【湘南ベルマーレ vs 名古屋グランパス】0対1、手堅く守って勝ち点3

グランパス

攻撃力に勝ったのは湘南でしたが、逆に、その湘南の守備のゆるさに助けられて手に入れた一勝だったという印象です。

残留へ向けて、非常に大きな勝ち点3を獲得しました。

勝ち続けるために最も必要なのは、やはり守備力です。

総括:名古屋を崩しきれない湘南攻撃陣。名古屋が1点を守り切り勝利

試合序盤は湘南の攻撃に不安がよぎりましたが、失点を許さず名古屋が勝利しました。

危ない場面も何度かありましたが。。

立ち上がり以降は、ある程度全体が連動した守備でしのぎきりました。

セットプレーでの得点を守り切る。

今の名古屋としては、最善のパターンだと感じます。これを維持したうえで、攻撃を構築しなくては意味がありません。

ゲームを引き締めた交代選手。残留へ向けて大きな好材料

交代で入った、パトリック、菊地、新加入の徳元らが、終盤の守備を引き締めてくれました。

特に、森島と菊地が並んだシャドーの位置で、二人が積極的なプレスをしかけたため、湘南に自由なビルドアップを許しませんでした。

労を惜しまずプレッシャーをかける二人には頭が下がります。また、互いに攻撃面のイメージが一致するところがあるようで、連携もスムーズに感じました。

また、新加入の徳元ですが、しっかりとした守備で左サイドを引き締めてくれました。キックにもいいものがありそうです。攻撃特化の山中より、先発として起用するのに向いている選手だと感じました。

湘南:中2日で体も重かったか。決定的な攻撃ができず、攻めながら無得点

日程的に、名古屋がかなり有利だったと感じます。

もし名古屋も中2日だったら、と考えると気が気ではありません。

湘南はパスをつなぐ攻撃を志向していますが、ルキアンを名古屋DFに何とか抑え込まれたため、決定的なシーンがなかなか作れませんでした。おしいシーンはたくさんありましたが。

一方、守備面には若干ゆるさを感じました。

負けられない残留争いの中で、この守備の緩さはあまりにリスキーだと感じます。

パス攻撃に比重を置くチームが陥りやすい、最も危険な傾向だと感じます。

選手評:しっかりと守り切った試合。交代選手に心強さを感じた

ユンカー:可もなく不可もなく、ケガからの復帰は問題なさそう。

山岸:こちらも特筆すべきはなかったか。メンタル面が問題なければ活躍してくれると期待。

森島:攻守にチームを支えた。相変わらずの驚異的な運動量とゲームメイク。

稲垣:ハードな守備、攻守両面での神出鬼没な運動量。こちらも屋台骨としてチームを支える。

椎橋:湘南守備のプレッシャーがゆるかったので、ある程度ボールをまわせた。パスのレベルは上げてほしいし、守備もより厳しいプレーを期待したい。

野上:右WBとして、守備の安定に貢献。攻撃でもいてほしいところにいてくれるが、ボールを受けた後のプレーはさすがに大きな期待はできない。DF起用でいいはず。

山中:精度の高いFKで先制点をアシスト。攻撃で決定的な仕事をする一方、守備は相変わらず不安定。基本的なところで腰が高すぎる。攻撃特化の選手特有の弱点くらいは直してほしい。

内田:相変わらずのDF起用。高さのミスマッチはやはり危険度が高い。攻撃では、サイドバックのように縦にフリーランしてバリエーションを増やしたが、守備力を犠牲にしてまでDFにやらせる仕事だろうか?

三國:高いライン設定と、最後の防波堤と二足の草鞋をまっとうした。ルキアンとのフィジカル勝負では分が悪かったが、それ以外は守り切った。そして、殊勲の決勝点をヘッドで決める。勝利の立役者となった。

河面:後半はルキアンが左サイドに移り、1対1のフィジカル面で劣勢を許すも、何とか耐えしのいだ。タフに守れるようになってきた。あとはボールスピードの速いパスを身につけてほしい。

ランゲラック:早々にリードした試合。無理をしない、時間を進めるプレーをしっかりと選択。砦となって名古屋ゴールを守った。

パトリック:連動した守備と、ハイボールの競り合い。この日も仕事をきっちりとこなした。

菊地:運動量・状況判断・ボールテクニックと、攻守に貢献。森島が一人増えたような印象。

徳元:守備の状況判断や守備力も問題なく、かつ左足の精度もいい。先発として左WB起用するならば、山中よりも適性が高い。

中山:やや独りよがりな印象ではあるが、ひたむきなプレーでチームを助けた。フィジカル面をバリバリに鍛えればJ1でも戦い続けられるかもしれない。

永井:ケガからの復帰。残留争いに巻き込まれたなかで、心強い選手が返ってきた。

しっかりと守れることが第一。まずは高い守備力を

攻撃重視の長谷川監督にしては珍しく、後半もしっかりと守備を第一にした試合で手堅く勝利となりました。

取れるかどうかわからない一点は捨てて、確実に守り切るのが賢いサッカーです。

その上で、守れるメンバーでどうやって攻撃するのか、これを考えるのが監督の仕事です。

守備を崩して攻撃を構築しようとしても、守れなくなり失点が増え、チームが弱くなるだけです。

ここからの10試合をどう戦うのか?最優先は当然残留の早期確定

今日勝ったとはいえ、未だに残留争いに片足を突っ込んでいることに変わりはありません。

まずはあと少し勝ち点を重ね、残留を確定させたいところです。

そのために最重要は守備です。というか、サッカーというゲームの本質上、最も重要なのは守備です。これはいつの時代もどんなサッカーでも変わりません。

守備に穴があれば、そこを相手につかれて守る時間が長くなり、いずれ失点して、負け試合になるだけです。

攻撃面で改善すべき第一は、マイボールになった瞬間の選手の状況判断、サポートの質や量です。

また、逆にボールを失ってそのまま失点とならないために、同時進行でマイボールの際の守備への備えをまず選手に徹底させるべきです。

それらをチームとして、ある程度オートマチックに落とし込むことが第一だと感じます。

初年度にやってほしいことでしたが。

なにはともあれ、まずは、価値ある勝利。

チームの皆さん、お疲れさまでした。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント