【アビスパ福岡 vs 名古屋グランパス】1対0、決めきれなかった名古屋が逃した勝利

グランパス

総括:前半のチャンスを決めきれず、終盤に失点し敗戦。

前半から後半途中までは、名古屋の攻撃がさえた試合でした。

引いて守備を固める福岡に対し、いい形の攻撃を続け、決定機もいくつも作りました。

しかし、頼みの綱のユンカーがことごとくシュートを外してしまう不運。

後半、名古屋は攻撃陣を交代し、勝負を決めに入ったが、逆に福岡もウェリントンを投入し勝負をかける。

そして、前線からのプレッシャーもやや高めた福岡が、終盤に得点し、そしてそれを守り抜く。

不運もありましたが、戦力差を勝敗につなげられなかった名古屋、悔しい敗戦です。

良い攻撃と、決めきれない決定力。福岡の術中にはまる

前半から、名古屋の攻撃は良かったです。福岡はおそらく守って終盤に得点を狙う戦術だったでしょう。守備もややゆるかった印象です。

だから、とにかく得点を決めきる必要がありました。

名古屋の攻撃も、ただシュート数が多いだけではなく、決定的なシーンも作れていました。

そして、決定的なシュートを放ったのがユンカーだったわけで。どれか1点、決めていれば、勝利した可能性も高かったと感じます。

メンバーとしては、ユンカー、山岸、森島、ボランチに入った菊地、左WB山中ら攻撃的な布陣でした。そして彼らが流動的に連動した攻撃は、見ごたえのある内容ではありました。

失速した後半。疲労と共に、連携が取れなかったか。

後半途中から、永井、パトリック、徳元を投入し、ギアを入れ替えたい名古屋でしたが、福岡もウェリントンを投入し、よりロングボールで勝負をかける形となり、前線からのハイプレスは封印されました。

先発選手は疲労がたまり、さらにメンバーも前半に比べてテクニカルさは下がり、攻撃はロングボール主体の単調なものとなってしまいました。そこで福岡DF陣の高さにパトリックが勝てず、勝負の行方は名古屋不利に傾きます。

逆に、福岡がウェリントンの強さが名古屋DF陣に勝り、さらに高めの位置からのプレッシャーをかけたことで、名古屋が圧されるシーンが目立ちだしました。

追加で和泉を投入しますが、カンフル剤にはなれず。個人的には、中山を下げて、右WBに和泉、ボランチを内田にして、菊地をシャドーに上げる形を試してほしかったです。

福岡:劣勢をはねのけ、プラン通りの勝利か。選手層の薄さを跳ね返す

無失点で耐えて、1点を取って守り抜く、そういった試合プランだったと思います。

ただ、名古屋の攻撃が予想以上に良かったため、かなり危険なシーンも多かったです。ユンカーがいつも通り決めていれば、厳しい展開になったでしょう。

それでも、GKがファインプレーを連発し、無失点で迎えた後半。

こぼれ球をうまくつなぎ、勝利をもぎ取りました。

選手層の差を見れば、この結果は驚くべきことだと感じます。

今日はやや守備にゆるさを感じましたが、組織化されたチームでした。

選手評:決めきれなかったユンカー、不安定さが目立ったハチャンレ

ユンカー:うまさを見せ、決定的なシーンをいくつも作った。しかし、シュートを決めきれず。ゴールバーに嫌われ、運にも見放された。

山岸:プレーの質の高さ、状況判断の良さなどは相変わらず。決定的なプレーだけが不足した。

森島:前半は特に連動の取れたプレーで攻撃を彩った。文字通り走れるゲームメーカーだった。

中山:攻撃でチャンスを作るも、守備はやはり不安定。キックの質を徹底的に上げたり、フィジカルを鍛え上げるなど、何か強みが必要。

山中:攻撃に集中できた前半は、効果的なプレーを連発した。得点につながるプレーがあれば勝利を手繰り寄せられたが。守るシーンは少なく、危ないシーンは少なかったが、守備はやはり不安定で、相手選手との距離が遠すぎ、自由を許してしまう。

稲垣:激しい守備と、相手ゴール前へも顔を出すいつもの運動量でチームを引っ張った。インサイドキックで狙ったシュートも間違いではなかった。

菊地:攻め続けた前半は、非常に効果的だった。福岡の攻撃に威力がなく、守備の不安が少なかったため、デメリットもほとんど感じなかった。久々の長時間出場でさすがに終盤は体力的に厳しかったか。

三國:久々に右CBだったが、安定した守備を見せた。ただ、持ち上がったあとのパスの精度が低い点は未だに改善されていない。一度、きちんと練習した方がいい。いつか失点につながる。

ハチャンレ:久々のCB中央、試合勘も不足したであろう。危険なプレーや危ないシーンも多かった。失点につながったシーンは相手のファウルだったと思うが。右CBでもいいので継続的に使いたい選手ではある。状況判断を向上させてファウルを減らしたい。

河面:積極的に前に出る強い守備、正確でボールスピードの速いインサイドキックと、CBとしてのレベルが上がってきた。次の段階は、ロングフィードのボールスピードアップ。速いボールが蹴れれば、チャンスメイクも可能。

ランゲラック:ファインプレーを見せたが、失点シーンは防ぎようがなかった。前に出る守備も少しずつ良くなっている印象。

パトリック:福岡DF陣の高さに、空中戦で主導権を握れなかった。状態も良くなさそうで、効果的なプレーを見せられず。

永井:こちらも裏を狙えるようなシーンも少なく、ハイプレスできるシチュエーションでもなかったため、持ち味が出し切れなかった。

徳元:左WBに入り、後半に盛り返した福岡の攻撃への防波堤となった。

和泉:森島に代わりシャドーに入ったが、効果的なプレーは見せられなかった。個人的には、中山に代えて右WBで使いたかった。

残るルヴァンカップとリーグ戦。結果と共に来シーズンへ向けて

残留はほぼ確定した今、チームとしての最大の目標はルヴァンカップでしょうか。

ルヴァンカップ優勝の可能性があるうちは、ルヴァンカップ優先の選手起用が予想されます。

その上でリーグ一桁順位を目指す戦いになるでしょう。

来シーズンに向けては、選手の入れ替わりもあるでしょうが、今シーズン残り試合、基礎的な部分からの組織力、連動性のレベルアップに重点を置いて戦ってほしいです。

残念な結果にはなりましたが、チームの皆さん、お疲れさまでした。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント