【名古屋グランパス:ルヴァンカップ決勝進出】日本代表は引き分け

グランパス

名古屋、マリノスに敗れるも、ルヴァンカップ決勝戦進出

まずは、名古屋のルヴァンカップ準決勝、マリノス戦ホーム。

この試合は残念ながら、1対2で敗れましたが、2試合トータルでは、4対3のスコアで、名古屋が見事決勝進出です。

名古屋スタメンは、前回と同じフォーメーション。前線から厳しく守り、主導権を渡さない戦いで試合は始まりました。

河面の負傷で一気に窮地に。右サイドを蹂躙され、1失点

悪くない流れで試合は進みましたが、前半途中で河面が負傷交代となり、一気に流れがマリノスに傾きました。

河面の代わりに入ったのは中山。右WBに中山、左CBには、野口が入って緊急対応します。

しかし、右WBに入った中山がマリノスの攻撃に対応できず。マークにつくのか、パスコースを切るのか、判断に迷い、相手選手との距離感も遠すぎ、マリノスの攻勢が始まります。

そして、右サイドから侵入され、三國、内田、中山の3人の意思疎通、連係ミスをつかれ、先制を許します。

右WB野上の守備力があればこそ、効果的であった右CB内田も苦戦し、このまま進めば敗戦も予感させる内容で、前半は終了です。

右WBに和泉、トップ山岸で持ち直した名古屋。山岸がゴールを決め、決勝進出へ

後半から、長谷川監督は不安定だった中山を、山岸と交代。右WBには和泉をすえ、右サイドの守備を引き締めました。

これによって、状況を改善した名古屋は、後半早々、スローインからダイレクトパスをつなぎ、山岸が正確にゴールへ流し込む同点弾。

トータルのスコアを2点差とし、メンタル的にも勝負を決定づけたと感じました。

マリノスも負けじと攻撃を続けますが、追加点は1点に抑え、トータルスコアで名古屋勝利となりました。

ダメな選手をスパッと切り替える点は長谷川監督の長所だと感じます。

河面の負傷により一気につまづいた試合。残り試合、ルヴァン決勝はどうなる?

層の薄い左CBを、これまで支え続けてきた河面が負傷したことで、一気にスクランブル状態に陥った試合。河面の状態、ルヴァン決勝に間に合うのかどうかも非常に気になるところです。

好調の要因の一つであった前線での和泉の起用が、河面不在では難しいかもしれません。

本来であれば、ハチャンレがCBに入り、野上を右WBとしたいところでしたが、よほどハチャンレの状態は良くないようです。

選手層的には名古屋有利は揺るぎませんが、新潟の組織力の高い、攻守に質の高いサッカーと戦うにあたり、河面不在は明らかな不安要素となります。

途中出場で得点を決め、調子の上がってきた山岸が、長時間、適切にチェイスができるスタミナが戻っていれば問題はないですが、果たして。

決勝戦のプレッシャーも含め、難しい試合になるでしょうが、ぜひタイトルをつかみとってほしいです。

日本代表はオーストラリアに辛くも引き分け。組織的な守備に攻撃が停滞

問題ないと書いてきた日本代表ですが、ホームのオーストラリア戦で、やや厳しい内容で引き分けの結果となりました。

守備に重点を置き、高めに整えたDFラインと、コンパクトな守備組織で、フィジカルコンタクトも強いプレッシャーで固く守ったオーストラリアの作戦勝ち、といった印象です。

5枚がきれいに意思統一したDFラインに、FW、MFも連動した守備を日本は崩しきれませんでした。

コンパクトかつプレッシャーも高い守備に、日本得意のパスやドリブルは封じられました。

唯一、左サイドの三苫だけは優位に立ちますが、ゴールには結び付かず。

日本が攻撃し続けるも、オーストラリアにしっかりはじき返される形で前半は終了しました。

狙いきれなかったDFラインの裏のスペース。厳しい空間の攻撃に終始

日本は、オーストラリアDFラインとGKの間に開いたスペースを狙うべきでしたが、狙いきれず。

コンパクトに集中されたオーストラリアの網の中での、難しい崩しに終始した印象です。

本来は、後半開始から、裏への抜け出しが得意な、伊東、中村や前田らを使うべきだと感じましたが、交代はオーストラリアに先制を許してから。

攻めるべきはどこか、相手の弱点はどこか、試合状況に応じてどう攻めるのか、試合中に、選手だけで改善する能力はまだ日本には備わっていませんでした。そして、森保監督も動くべき時に動かず。

選手に気づかせるためだったのか、単純に気づかない、あるいはできなかったのか。

日本相手にこのレベルのチームが守備に集中した戦いはおそらく初めてだったと感じます。この経験を今後にいかしてほしいと思います。

後半途中に投入された、伊東、中村が流れを変えて同点へ。最悪の事態は免れた

先制を許した後半途中に、やっと伊東を交代で投入。さらに中村も投入し、三苫、伊東、中村とDFライン裏のスペースを狙える選手が増えたことで、日本の攻撃は活性化します。

そして、中村のクロスがオウンゴールを誘い、何とか同点に。敗戦だけは免れる結果となりました。

裏のスペースを狙うタイプではなく、足元でボールをもらうタイプの選手がそろった前半の日本のメンバーに、不足していたものが何かが明らかになった試合でした。

自分本位でサッカーをしすぎる久保、堂安も局面のプレーにとらわれすぎる結果に。

フィジカルコンタクトではじかれるシーンが目立った久保ですが、それ以上に相変わらず自分の足元にボールを持ってからサッカーを始めようとするプレーは非常に残念でした。

フィールド全体を見渡して、得点するために何をすべきか?

ではなく、

自分がボールをもってどんなプレーをするか?

それにとらわれすぎです。そして、そんな考え方では、効果的なプレーはなかなか生まれません。

数年前から書いていますが、久保のポテンシャルがあれば、今日のような試合こそ、DFと駆け引きをして、GKとDFの間へ走って、少ないタッチでゴールを奪う、得点するためのボールを受ける側のプレーを狙うべきでした。

スピード、敏捷性、テクニック、それらが世界で戦えるレベルでそろった選手なので、それができれば一気に選手としてのレベルは上がります。

また、堂安も裏を狙うよりも足元でボールをもらい、パスをつなぎたがる選手のため、右サイドの攻撃が停滞した印象です。伊東が入って改善されましたが、久保、堂安の二人がからんでDFラインの裏を取るプレーができなければ、この先の併用は厳しいかもしれません。

課題が浮き彫りになりましたが、これを糧により強い代表に成長することを信じます。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント