総括:ビルドアップを目指すもプレッシングに敗れる
ルヴァンカップ優勝、残留決定済みというモチベーションを上げにくい状況。
リーグ中断後の試合。
いろいろな要因はありましたが、敗因はパスをつなぐビルドアップへの取り組みでしょう。
その過程でのパスミスからの2失点で試合の流れを失いました。
途中から、鳥栖は明らかにビルドアップに対してプレスもかけてくる状況。
現在の名古屋のレベル・選手構成で、ビルドアップにこだわるのは、早すぎます。
パスによるビルドアップは、実行可能かの状況判断が最重要
ポゼッションがハイプレスに弱いと以前の記事で書きましたが、まさにその通りの結果で負けたのがこの試合でした。
現状の名古屋に、全ポジション、代表クラスの選手が揃っているのか?かつ守備力も備えたチームなのか?
答えはノーです。
パスをつなぐ攻撃はいずれ必要になります。それに取り組むことも重要です。
ただし、今の名古屋のパス攻撃、特にビルドアップ時に最も必要な能力は、パスをつなげるのか、そうでないかを判断する、「状況判断力」です。
多少無理でもいいからパスをつないでビルドアップしよう、という思考は、プロ失格です。そうさせる指導者側に問題があります。
ときおり良い攻撃は見せるも、決定力不足で得点できず
攻撃重視で望んだ試合だったので、パスをつないでチャンスを作る場面もいくつかありました。
しかし、決定力不足でノーゴール。
カウンターだとゴールが決まりやすく、形よく攻めても止められる、という現象がこの試合でも起きました。
なぜか?
相手守備が整っているか、そうでないか、が大きいからです。
相手がしっかりと守備組織を作った上で、ゴールを決めるのは高いレベルのプレーが必要になります。その点で、今の名古屋では攻撃力不足が露呈してしまいます。
チームとしての、組織としての攻撃を仕込む必要があります。
だから、優秀な監督が必要だったのですが。
マンツーマンハイプレスしないときの守備組織のレベルの低さ
こちらも常に指摘していますが、引いたときの守備レベルが低いです。
明確な戦術もなさそうで、プレッシャーも弱く、どんどん全体が下る悪い癖もなかなか治りません。
リーグで勝ち点を積み上げる、と考えた場合、まずはここから改善するべきです。
そのためにも、優秀な監督が必要だったのです。
長谷川監督継続決定。来年1年も、苦難の年となる予感
就任初年度の途中から、名古屋のレベルアップには監督交代が必要と書いてきました。
さすがに今年は交代だと思っていました。
しかし、長谷川監督が残留。
また、守備がおろそかなまま、いつ成果が出るかわからない、正しいかどうかすらわからない攻撃重視のサッカーが展開されるのでしょうか。
来年の交代監督が既にほぼ確定したうえでの継続、という可能性に期待します。
そうであるならば、まず守備組織を構築できるコーチが必要です。
そう指示できるフロントも必要です。
ランゲラック退団の影響は相当大きい。カバーできなければ最悪の結果も
ランゲラックが退団します。今年、ランゲラックのおかげで勝てた試合が数試合はあったと思います。
それがなかった場合、残留争いに巻き込まれていた可能性は高いです。
監督交代がなかったため、来シーズン、最低限残留するためにも、相当な補強が必要になったと感じます。
勝ち点で10、それくらいの影響度がランゲラックにはあったと感じます。
ランゲラックレベルのGK、あるいはマテウスのような一人でゴールを決めきる選手。どちらかは最低限獲得する必要を感じます。名古屋のチーム状況としては、ハイレベルなGKが優先でしょうか。おそらく勝ち点に想像以上に直結します。
それ以外では、層の薄い左右のCB、攻守にソツがない上下動できる右WB、控えのボランチは最低限必要でしょうか。
レギュラークラスが移籍・レンタルバックの場合は、その穴埋めも当然必要になります。
組織力の面での向上の可能性が低くなったため、選手の力で戦う必要が、来年も出ます。いつまで繰り返すのでしょうか。
サッカーが見えている人物を探し出し、フロントへ参画させることが最大のタスクだと感じます。
2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント