総評:守備力の向上した川崎に完敗。つけいるスキがなくなった川崎
長谷部新監督が就任した川崎。ACLでも見せた守備力の高さを名古屋相手にも発揮します。
高めの位置からの組織的な守備、厳しいプレッシャー、早い帰陣に名古屋の攻撃は抑え込まれ無得点。
逆に、オフサイドにも見えるアンラッキーな失点から守備が崩壊して4失点の結果に。
新監督を迎えた川崎は弱点だった守備が大きく強化された一方、消極的な監督継続にこだわった名古屋は新戦力を起用しながらも大きな上積みも見られずに敗れました。
3年前から書いていますが、監督交代の判断が明らかに遅いです。
0対0と拮抗した前半。しかし、疲労は確実に積み重なっていた。
試合開始から、川崎は厳しい守備を見せます。対する名古屋も、復帰したマテウス、新戦力の加藤・原を加えたスタメンで強度も高く立ち向かい、拮抗した戦いを見せます。ただ、攻撃面の連携についてはまだまだ改善の余地が大きかったです。組織的な決まり事が少なく、選手同士の意思疎通とプレー時間による慣れ次第の名古屋では、致し方ありません。また、守備もハイプレスというわけでもなく、連動性が甘く、特にFWがプレスをかけてもWBの位置が低いことが多く、無駄走りになっていました。
名古屋は決していい状況ではありませんでしたが、そんな中でも、大学生ルーキーの加藤は、状況判断・プレーの質ともに高く、開幕スタメンに選ばれた理由がわかりました。
川崎がロングボールやパス攻撃でチャンスを作る一方、名古屋もボール奪取からのカウンターでチャンスも作り、永井がゴールバー直撃のシュートを放ちますが得点はならず。
川崎の攻撃は、ロングボールとポストプレーもおりまぜ、以前のようにプレスにかかりやすいものでもありませんでした。
見ごたえのある攻防、互いに無得点で前半は終了しますが、守備、攻撃とも川崎が上手。名古屋は心身共に大きな疲労がたまる戦いでした。
ややアンラッキーな失点から、緊張の糸も切れ大量失点。チーム力の差は大きかった
後半も選手交代なしの名古屋でしたが、明らかに疲労が蓄積し、全体の運動量、コンパクトさ、守備の際のプレッシャーのレベルが落ちました。
その結果、フリーになることが増えた川崎のパス攻撃がさえます。
気力で守り続けた名古屋でしたが、マテウスの不用意なハンドで与えたFK。
このタイミングでマテウス・加藤に代えて、森島・椎橋を投入します。高さが落ちるのは少し心配ではありましたが。
ここでドンピシャのヘッドを決められ、失点です。映像で見るとオフサイドにも見えましたが、三國の手が出ていた?のかどうか、ゴールが認められました。
この失点で厳しい状況を何とか耐えていた選手の緊張の糸が切れてしまい、さらに積み重なる疲労もあって、守備が崩壊してしまいます。
交代で入った森島・椎橋は全力で走りますが、前半から出ていた選手の足がついてこれず、中途半端なプレッシャーとなり、相手パスコースががら空きの状態。
これでは守り切れるはずもなく、その後も次々と失点し、結局4失点。
逆転を狙って投入した山中、山岸、浅野らでは、逆に守備力の低下を招き、川崎の勢いを止めることはできませんでした。
攻撃についても、川崎の守備の前に効果的な攻撃も少なく、完封される結果となりました。
本当に強いチームには勝てない名古屋、去年と変わらない姿で、厳しい敗戦となりました。
選手評:選手個々も劣勢に。新戦力は個性を発揮した
マテウス:フィジカル、テクニック、時に目の覚めるパスも見せた。FKは全く合わなかったが、相手DFに恐怖感を与える存在ではあった。周囲との連携を高めたい。守備に関してもしっかりと組織に組み込むべき。
永井:劣勢の中、フル出場。ゴールポスト直撃の惜しいシュートが決まっていれば、展開も変わっていたか。勝負のパスを何度か狙うが、川崎の厳しい守備の前に決定機を演出することはできなかった。終盤猛プレスをかけるも周囲との連携不足で無駄走りとなった。
和泉:厳しい戦いの中、自分にできるプレーを実行したが、決定的な仕事はできず。中盤に降りての守備は効果的だった。状況判断を優先し、持ちすぎることはなく、悪くはなかったが敵が強かった。
稲垣:厳しいプレッシャーと攻撃時のフリーラン。相手攻撃をつぶし、ゴールチャンスを迎えるも勝利には届かず。終盤はさすがに疲労度も高く苦しんだ。
加藤:正確な状況判断とポジショニング、精度の高いパスと当たり負けしないフィジカル。スタメン起用もうなずけるプレーぶりを見せた。前半の中盤底を引き締めたのは加藤だった。フィールドが見えている選手。後半はさすがに疲労で早い交代となったが、このレベルのプレーが続けられるならばレギュラーになる日も遠くないと感じる。
野上:最もフィットしていなかった。おそらく、昨年のケガの影響が残っているか、回復が遅れてコンディショニングが遅れていると思われる。選手層が厚いだけに、もしそうであるならばまずは回復とコンディショニングに注力してほしいところではある。
徳元:攻守に効果的なプレーを見せたが、守備では苦戦するシーンもあった。昨年のような活躍に期待。
原:インサイドキックのパスの精度は噂通り高かった。守備も苦しみながらも耐えていたが、終盤は厳しい部分もあった。それでも判断を誤ることはなく、本職としてのレベルは見せてくれた。攻撃時に高く浮いてビルドアップに参加する戦術を今期も取るようで、高い位置まで上がるシーンも見られた。ボールスピードのあるロングパスがほしい。
三國:山田とのバチバチのバトルは見ごたえがあった。チーム全体のスタミナが持った時間帯までは川崎を抑えたが、終盤はこらえきれなかった。チームの問題にもなるが、全体をコンパクトにしプレッシャーを高めないとこのレベルの相手は守り切れない。もう一段レベルアップし、代表を目指したい。
河面:川崎攻撃陣に苦戦。特に疲労もたまり、徳元が抜けた後は切り裂かれる場面も目立った。ピンチの場面では後ろを無視して前のフリーな選手を捕まえにいく意識は強く持ちたい。また、ボールスピードのあるロングフィードが、これから戦い続けるならばやはり必要と感じる。
武田:急な開幕スタメンだったが、大きなミスなく戦い切った。ただ、緊張のためかパスの精度はやや低かった。当面はゴールを守ることになりそうなため、レベルを上げたい。4失点はしかたない。
森島:途中交代で出場し、懸命に走るも周囲とのズレもあり、ハイプレスは空振りに。昨シーズンのチームの中心でありながら、スタメンを外れ気持ち的にも難しいものがあるだろう。攻撃でも川崎守備の前に目立った活躍はできず。
椎橋:こちらも途中交代で出場。懸命にプレーするも周囲の疲労もありプレスははまらず。また、川崎守備陣の厳しいプレッシャーに効果的なパスも出せず。先発の機会は減りそうではあるが、これをチャンスととらえ、ボールスピードのあるロングパスを身に着けておきたい。
山岸:長谷川監督の従来からの方針通り、守備組織に組み込まれず、フィールドを歩く姿が悪目立ちした。プレスに参加させた方がいい。攻撃も川崎守備陣の前に効果的なプレーはならず。
山中:反撃の切り札として精度の高いクロスに期待したが、それどころではなく、甘い守備で川崎の攻撃を許してしまう。現状のままでは、やはり強い相手には起用しづらい。
浅野:終盤に投入されたが、悪い試合展開の中で良さは出せず。右WBとしての起用が多くなると予想されるが、守備に戻る際の走る姿をみてやや不安になった。このポジションで本領を発揮できるだろうか。
川崎:弱点を克服しスキのないチームへ。明らかに強くなった
以前のレビューでも度々書いてきました、川崎の弱点であった守備。
長谷部監督が就任2か月で、あっという間に改善してしまい驚いています。
監督の質・選手の質、ともに高いのでしょう。そして終盤に投入される攻撃力に優れた以前の主力選手たち。彼らも守備意識が改善され、スキのないチームになった印象です。
ACLもあり疲労が心配ではありますが、コンディションが続く間は間違いなく手強いチームとなりました。
当然の結果となった敗戦。戦術構築に優れたコーチは招集しないのか?
残留重視の方針で継続したと想定している長谷川監督。
新戦力は獲得しましたが、基本的には昨年と変わらないサッカーで、強くなった川崎には当然の敗戦となりました。
長谷川名古屋は、選手層で名古屋が上回るチームか、ビルドアップにこだわるチームにしか優位性がありません。
一番シンプルなハイプレスマンツーマンしか効果的に使える戦術がないからです。
戦力的には、残留は間違いないとは思いますが。
対戦相手が徹底的にハイプレス対策をしてきた場合、果たしてどうなるか?
相手次第では苦しむ期間は長くなるかもしれません。
また、選手層が厚くなった分、選手の起用方法、チーム運営は難しくなります。
その点は抜かりなく指揮してほしいところです。
今後も見据え、まずは基礎的な組織力を向上させる戦術担当コーチを招集するべきではないでしょうか。
2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント