総評:個の強さを見せつける神戸に対し、新戦力も躍動し同点
前節、4失点での敗戦という厳しい結果だっただけに、昨年の覇者、神戸であっても、ホームで勝ち点が欲しいゲーム。
両チームとも激しくぶつかり合う、見どころのあるゲームとなりました。
武藤・大迫の元代表コンビを中心に攻める神戸に苦しみながらも失点を2でおさめ、徳元のFKとマテウスのクロスから浅野がゲットしたPKを稲垣が決め、勝ち点1を獲得。
互いに個人技中心のチーム、最強ツートップ相手になんとか踏ん張った名古屋という印象でした。
前半:開始早々の大迫のゴールはハンドで取り消し。大敗の可能性もあった
開始早々、大迫のゴールで失点、かと思いきや、ハンドでノーゴールの判定。
ホームだから、という気にもさせそうな判定でしたが、命拾いしました。
前半のうちから神戸が何度か決定機を作っており、いずれかが決まっていれば結果は大きく変わっていたでしょう。序盤、名古屋の守備は不安定で、失点していてもおかしくありませんでした。
宮、原の新戦力が能力を発揮し、攻守にチーム力を上げた
そんな中、二人の新戦力がチームを助けてくれました。
左CBに入った宮は、正確でパススピードが速いパス、そして大きなサイドチェンジでビルドアップに貢献。守備でもサイズがあり、また思い切って前に出て相手をつぶす守備が効果的でした。3枚のDFにボランチ2枚、これくらい思い切って前に出るのが正解です。
一方、右CBに入った原も、ハイボールの競り合いで強さをみせます。さらに、攻撃でも組み立てや相手DFライン裏を狙うところまでオーバーラップを見せる場面もあり、長谷川監督が右CBに求めているであろう役割をしっかりこなした印象です。
失点を防ぎ、時折いい攻撃を見せつつ、両者無得点で前半終了
序盤は特に、両ボランチが人について空いた中盤底がフリーになりがちで、不安定さが目立った守備ですが、ある程度修正されます。ある程度はっきりとマンツーマン気味にして整理されたように感じました。
また、攻撃でもDFラインからのいいパスもあり、特に右サイドでパスをつないでゴールに迫るシーンもありました。
GK武田も含めて、低い位置でのビルドアップの安定感がぐっと増した印象。
ピンチもありましたが、同点のまま前半は終了です。
後半:先制、逆転、そして同点。交代策もあたり、引き分けで終了
後半も、両チームともに激しくぶつかり合います。
神戸は連戦のはずですが、思った以上にフィジカル的に負担を感じることはありませんでした。
互いに攻めあう中、山岸が倒されてゲットしたFK。
徳元が低い弾道で直接決めて、名古屋が先制です。意表を突くいいシュートでした。
この得点で流れに乗った名古屋がパスをつないで攻勢に出ますが、神戸もしっかりと守り得点は許しません。
能力の高さを見せた大迫。稲垣、三國もほんろうされた。
追加点は許さない神戸、逆転を狙い名古屋ゴールに迫ります。
CKを取り、油断できない、と感じた矢先、大迫が見事にゴールを決めます。
さらに、2点目も大迫に決められます。三國のクリアを神戸がアバウトに蹴りこんだだけのロングボールでしたが、神戸が競り合いに勝ち前に進め、フリーになった大迫がカバーに入った三國を軽くかわしてシュートを決めます。
あのサイズ、パワーを持ちながら、シュートを打つ前の、消える動き、相手DFを外す動きが非常にシャープです。決めきる決定力もさすが。
その能力は未だ衰えていませんでした。
劣勢の中、交代投入のマテウスと浅野で同点へ。マテウスが違いを作り、試合は同点で終了
逆転を許し、危険な流れ。できれば失点前の早い交代が望まれましたが、ここで交代です。
OUT 永井・内田 → IN マテウス・浅野
疲れの出てくる終盤に、この2枚はかなり脅威です。
そして、交代してすぐでした。
武田からのフィードを受けたマテウスが一人かわし、チャンスと感じ取ると遠い位置からでしたが高速クロス。
山岸がつぶれて流れたボールを受けた浅野が、相手DFのファウルを誘い、PKを獲得。
稲垣が冷静に決め、同点です。
川崎戦では厳しい守備に苦しみましたが、疲労の見える神戸相手に、マテウスはパワー・テクニックで違いを見せつけ、試合の流れを一気に引き寄せました。
その後も互いに決勝点を目指して攻めますが、これ以上の得点は奪えず。同点で試合終了です。
選手評:活躍した移籍組、椎橋も意地を見せた
山岸:前線でのポストで攻撃の起点を作り、守備でも扇原のケアと機を見た厳しいチェイス。全体的なプレーの質も高く、本領を発揮できた試合だった。シャドーとのチェイスの連動性はチームとして組織立てるべき。
永井:スピード、スタミナで攻守に貢献。
和泉:状況判断を優先したプレーで、攻撃の流れを止めることなくパスをつなぐ。劣勢の中でもボールの落ち着かせどころとなった。ハードな守備も効果的で、終盤は右WBに入り戦い抜くスタミナも十分。あとは、最後のパスの精度をワンランク上げたい。徹底的な反復練習でみにつけたい。
内田:高い位置でつぶしにいく守備では良さを見せた。器用なタイプなのでパス回しも問題なかったが、WBに求めたい縦へ抜けるプレーがもっと欲しかった。空走りになってもいいのでトライしてほしい。本来はチームとして組織的な攻撃として組み込むべきものなのだが。
徳元:攻守に貢献し、先制点となるFKも決める。ポジショニングをやや低めにとったのだろうが、それを補うためプレッシャーをかけるときはかなりの走りが必要になった。体の向き、ボールタッチなど、一つ一つの動きにフェイントを混ぜる、守田のようなプレーも今年は目につく。
稲垣:同点となるPKを冷静に決める。いつも通り、攻守にハードにプレーするも、大迫、武藤にはさすがにてこずる場面もあった。序盤、中盤底が空くシーンが目立ったので、CBが埋めるのか、シャドーが埋めるのか、チームで組織だてておきたい。途中からはシャドーが下りてカバーした印象。
椎橋:加藤というライバルの存在もあってか、いつも以上にプレーに気迫がこもっていた。ハードな守備が印象的だった。ボール奪取後のパスも味方につなげるよう強く意識。それでも、プレッシャーが高い場面では厳しいシーンもあった。大きなサイドチェンジは良かったので、ボールスピードを加えたいい。
原:ハイボールの競り合いで強みを見せたが、2失点目が悔やまれる。パス、オーバーラップなど、攻撃面でも良さを発揮。攻守に貢献した。
三國:やや不安定な守備だった。2失点目など、簡単にかわされるシーンが目立ってしまった。もともと、強さと高さを武器とするところ、原と宮が入り、フォローやカバーに回るプレーが増えたため、強みがあまり出せずに逆に苦手な部分がクローズアップされた印象。DFとしての状況判断やプレーを、二人から吸収し、成長したい。また、パスの精度も微妙だったが、それと共にクリアがことごとく相手にわたってしまうので、どこへはじき返すかを意識できるようになりたい。
宮:フィジカルの強さ、質の高いパスで攻守に貢献。特にインサイドキックは縦パス、横パス共に精度とスピードを備え長い距離をものともせず、フィールドを広く使うプレーができていた。三國へラインを上げるよう指示出しするようなシーンもあり、後ろからチームを支える存在となりそう。
武田:前に出てもいい場面で出ないなど、やや判断に迷いを感じたが、ビルドアップではパス回しに加わり、相手のプレス回避に成功。失点はあったが、執念で守りきった。
マテウス:相手が疲れた試合終盤に投入され、まさに無双状態だった。パワーとテクニックで神戸を圧倒。パスの判断、クロスの判断には動物的な勘とでもいうべきものを感じる。同点のきかっけとなった高速クロス、あのレベルのスピードに他の選手も近づけてほしい。
浅野:交代早々、決定的なチャンスで巧みに相手DFをフェイントでひっかけ、PKを獲得。見事に仕事を果たした。適正ポジションのシャドーでの起用がやはり正解なのだろうか。
神戸:大迫、武藤が躍動するも引き分けで終了。何かが悪いわけではないが
大迫、武藤が強烈な個の力は見せつけましたが。
山口の移籍や、井手口や酒井の不在、さらにはこの試合負傷交代となった本多とメンバー的に苦しく、勝ち切ることはできませんでした。
ACLとの連戦でもあり、コンディション的にも分が悪かった面も影響したと思います。
とはいえ、前半の決定機で得点が入っていれば違った結果になった可能性も高かったです。
開始直後のノーゴール判定もあり、神戸にとっては、やや不本意な結果となったでしょうか。
難敵相手に勝ち点1。厳しい戦いの中でもいい点もあった試合
神戸相手に勝ち点1は、ホームではありますが結果としては良かったと感じます。
新加入の宮と原が期待通りの活躍をみせ、守備とビルドアップについては大きく改善された印象です。
また、途中出場のマテウス・浅野も持ち味を発揮し、補強が的確だったことが結果としても実証された試合だったと感じます。
守備は当面マンツーマンベースか、右WBには縦へ抜ける攻撃パターンを組み込みたい
神戸の個の力は強力でしたが、なんとか2失点でとどめました。
DF3枚がタフに戦えるようになったため、個の力で攻めるチームに対してはある程度守れるような印象です。マンツーマンベースで、中盤底のあたりからは激しくボールを奪いに行く形が、現状では理想的ではないでしょうか。
どちらかというと組織的な攻撃を高いレベルで仕掛けてくるチームへの対応が課題でしょうか。前節の川崎、あるいは広島などのチームとの試合で、その守備力が試されそうです。
また、フルコートのハイプレスではなく、山岸のタイミングを見たプレスに全体を合わせたため、運動量も抑えられた印象です。チームとして、どこからプレスをかけるのかは組織だった統一性が必要です。引いた時もどこから強くプレッシャーをかけるのかは、チームとして組織的に動けるように植え付ける必要があります。
攻撃では、右WBに縦への攻撃、相手DFの裏を狙うプレーを求めたいです。内田や和泉はそういうプレーは持ち味ではないので、チームとして組織的に右WBが相手DFの裏を狙うプレーを組み込みたいところです。むしろ原の方が高い位置までオーバーラップできていました。
チームとして組織的に戦えるよう、少しずつレベルを上げたいところです。
開幕戦は躓きましたが、ひとまず、強敵相手の価値ある勝ち点1ゲット。
チームの皆さん、お疲れさまでした。
2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント