総括:たびたび組織崩壊する守備。パス攻撃も得点にはつながらず
とにかく勝利がほしいこの試合でした。しかし、結果は毎試合複数失点を更新する2失点と、さえない攻撃もセットプレーの1点のみにとどまり、3敗目となりました。
昨年度3位、かつ名古屋から移籍した相馬など代表選手もかかえる手強い町田相手ではありましたが。
これで名古屋は4試合を終えて勝ち点1、最下位という非常に厳しい状況です。
昨年は4試合目から3連勝して、降格圏を脱出しましたが、今年は未だ浮上の兆しは見えず。
次のセレッソ戦が、5試合目にして早々に天王山となりそうです。
毎試合、崩壊する守備組織。これでは守り切れない
この試合、1失点目の少し前から、中盤底の部分で町田の選手がフリーになる状況が生まれます。危ないな、と思っていたら案の定、そのあとに失点となりました。
さらに、後半になるとこの状況は顕著に現れ、町田の選手がフリー、パスコースもがら空き、という状況が頻発します。
コンパクトさはなく、マークにもつかず、パスコースも消さず、マンツーマンでもゾーンディフェンスでもない状況。これでは人数がそろっていても、とてもではないですが守れません。
とにかく、マンツーマン、ゾーンどちらでもいいですが、一試合を通して守り切れる守備組織を再構築しないと、ある程度得点力のあるチームと戦うことはとても厳しい、そう感じました。
パス攻撃に集中する意識と、人海戦術もなくなった今、レベルの低い守備では守り切れない
チーム、監督、選手、そしておそらくサポーターも、とにかく攻撃的なサッカー、得点を望んでいます。
そして、そのためにパスサッカーに取り組んできました。
マッシモ時代の引きこもり人海戦術の守備も今はなくなり、攻撃時には選手がどんどん上がっていくのが今の名古屋です。
この状況の行き着く先が、今年の大量失点を引き起こしていると感じます。
マークも甘く、パスコースも閉ざさない、甘い守備。それでいて後ろに人の壁もない状況では、失点を防げません。
今年の試合、スタミナ十分な前半はまだある程度プレッシャーをかける守備ができていますが、疲れが見える後半は特に守備組織が崩壊することが多いです。
おそらく、マンツーマンを基調とした守備を採用しているので、組織としては崩れがちになりますが、それを考慮してもあまりにも統制の取れていない状態に陥ることが多すぎます。
さらにリードされることが多いため、意識が攻撃に集中しこの状況に拍車がかかります。
守備組織の再構築は急務です。臨時コーチを招集するなど、なんらかの手を打った方がいいと感じます。
町田守備に抑え込まれた攻撃。裏抜けを狙うFWとの意思疎通もあいまいで狙いははまらず
一方、攻撃面は。
宮、原、佐藤らDF陣を補強し、GKもランゲラックから武田に代わったことで、ビルドアップについてはレベルアップしました。
しかし、その先のチャンスメイク、さらに決定力まで向上できたかというと、まだまだそこまでは到達していません。
ビルドアップして攻めるということは、相手の守備ブロックがそろった状態で攻めることなので、レベルの高い攻撃が必要になります。今の名古屋はそのレベルにはまだ到達していません。
その上さらに、パスによるつなぎを意識することにより視野が狭くなり、後ろの選手がFWの裏抜け狙いに気づけないシーンが多かったと感じます。
得点を増やすためのパスサッカーのはずが、いつの間にかパスを回すことにとらわれてしまい、最も得点チャンスに近い縦に早い攻撃を最優先で意識できていない、そんな印象を受けました。パスサッカーを目指すときに陥りやすい、優先順位の間違いです。
また、町田の守備も厳しく、決定機はFKからの得点以外では、原のクロスを山岸がフリーでヘッドで狙ったシーンくらいでしたが、ここも外してしまいます。原のクロスにもう少しスピードがあれば、山岸がコースを狙うことを重視していればあるいは、というシーンでしたが。
久々出場の森島もうまいプレーは見せましたが、町田の厳しい守備と、それを避けるためのロングボールが増えたため、勝利を導くこともできず。
一方、途中交代の山岸は後方からのロングボールに高さで応え、攻撃を活性化させました。
この試合に限って言えば、中盤でのパスによる崩しよりも、浅野もスタメン起用し、永井と共にDF裏へのロングフィードを明確に狙うなどの作戦の方が良かったかもしれません。
選手評:佐藤、森島、野上らも持ち味は発揮したが
永井:積極的に相手DFラインの裏抜けを狙うも、後方からのボールが少なく、得点には結びつかず。チームとしての戦略は立ててあったのか?
森島:今季初先発で、効果的なサイドチェンジや、テクニック、運動量の多さも見せたが、町田のディフェンスが厳しい状況で、決定的な仕事はできず。マンツーマンハイプレスもなかったため、決定打に欠けた。
和泉:こちらも攻守に安定したプレーでチームを落ち着けたが。やはり、試合を決定づけるプレーのため、ラストパスとシュートの精度を上げたい。徹底的な反復練習で磨き上げてほしい。
野上:開幕戦の不調を吹き飛ばすいい動きを見せた。惜しい場面を作った鋭いクロスは武器になる。
徳元:攻守に抜群の動き。セットプレーのこぼれ球に素早く寄せるプレーは目立たないながら貴重。
稲垣:いつものように攻守にハードワーク。ただ、マークに引っ張られ、DFラインに吸収されることも多く、中盤底が空くことが多かった。
椎橋:プレッシャーがないところではいいパスを出すも、プレッシャーがかかると途端にプレー精度が落ちる。難しい部分だが、状況判断を早めたい。まずはできる限りボールを受ける際のポジショニングでカバーが必要か。
佐藤:相馬にフリーランでかわされるなど、スピード面の弱点が失点につながる。一方、攻撃では、同点となるシュートを決め、意地を見せる。ヘディング、パスなどある程度持ち味は発揮したか。
三國:オセフンに苦戦する場面もあったが、1対1のところで強さは見せた。また、ある程度の高さでラインを保った。宮の影響も大きいだろうか。両脇のメンバーも一定しない難しさはあった。チームとして、守備組織は再構築が必要。FWからDFまでのコンパクトさから見直したい。
宮:オセフンには手を焼くも、パス、守備で良さは出した。スピードでかわされるシーンもあったが失点には至らず。交代は疲労が理由だったのか?ロングフィードは永井ら高さがない前線にはヘッドではなくDF裏へのボールが必要だった。
武田:相馬の独走をぎりぎりで止めるなど、しっかりと仕事をこなした。が、三國とかぶるなどコーチング面・連携面では課題を残した。また、こちらもロングフィードは高さのないFWの場合はDFライン裏を狙いたい。
山岸:ポストプレーで攻撃をつなぎ、決定的なヘッドもあったが得点ならず。高い位置のプレッシャーも効果的だったが。
原:野上に代わって右WBに。無難にこなすも、慣れないポジションでのプレーに迷いを感じさせた。
河面:宮に代わり左CBへ。スタミナ十分のため、いいパスも通し無難には守った。
マテウス:鋭いクロスを放つなどするも、引いた町田の固い守備の前に決定的な仕事はできず。
浅野:こちらも、やや低い位置でのプレーも多く、決定的な仕事はできなかった。
町田:攻撃に迷いが見られるも、守備力の高さは変わらず。
新しい攻撃の形を作ろうと苦労する印象は受けましたが、それでも相馬を中心に2得点。
中盤の守備のプレッシャーも組織的で強く、DF陣の高さ・硬さも申し分なし。
守備力は手放さない、その上での攻撃面の生みの苦しみと戦う状況、本来は名古屋もそういった流れでチームを作りたかったところですが。
どのようなチームに変化するのか、今後が楽しみなチームです。
名古屋:スタメンの人選や戦略、多くの面で疑問の残った采配
守備のプレッシャーの強い町田、ボランチのスタメンの一角は椎橋ではなく加藤が適していたと感じます。椎橋はプレッシャーが落ちた後半に投入した方がいきたはずです。
また、2度目の交代で原はともかく河面の投入は交代枠を一つ削ることとなり、もったいなさを感じました。宮の交代は疲労が原因だったのでしょうか?カードの不安やスピード不足、あるいはケガなどが実はあったりしたのでしょうか。
さらに、FWに永井を起用し、頻繁に裏を狙ったので、そこへのロングボールを中心に攻めるのかと思いきや、DF陣らが意識できずボールが出ないなど、ちぐはぐな印象も受けました。
ただ、何と言っても最大の問題点は守備組織です。完全に崩壊しているシーンが散見されました。組織的な動き、ポジショニングのかけらもみられない状況が多すぎます。
町田の組織的で統制の取れた守備に、攻撃が苦しむのは当然です。ある意味しかたがないです。得点の可能性が低いこの試合、名古屋も固く守ることが勝利の必須条件だったはずです。
ここを改善しない限り、本当に残留争いに巻き込まれかねません。
可及的速やかな対応を望みます。
チームの皆さん、お疲れさまでした。
2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント