さて、注目の鳥栖戦のスタメンが発表されました。
⚽️スターティング11⚽️
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) March 6, 2022
🏆明治安田生命 #J1 第3節
🆚#サガン鳥栖
🏟豊田スタジアム
🕑14:00 KICK OFF
▶️https://t.co/NrVd6FQI4m#さあ行こうぜ名古屋🔥#弟の日#酒井宣福#grampus pic.twitter.com/mrS8t8lMKi
完璧に予想が的中しました。というか、今回だけは、誰でも当てられる超ラッキー問題でした。
一方、鳥栖は以下のメンバーです。
🔥スタメン発表🔥
— サガン鳥栖公式 (@saganofficial17) March 6, 2022
明治安田生命J1リーグ第3節#名古屋グランパス 🆚 #サガン鳥栖
GK #朴一圭
DF #飯野七聖 #ファンソッコ #ジエゴ #菊地泰智
MF #福田晃斗 #島川俊郎 #小泉慶 #堀米勇輝
FW #藤原悠汰 #岩崎悠人#DAZN でライブ配信
➡️https://t.co/IK36Bmk6u5#sagantosu #道 #DreamRoad#Jリーグ pic.twitter.com/PXkJDsx9Mh
鳥栖はGKまでビルドアップに参加してくる、変則的なチームです。
名古屋は組織的な連動性を崩さないように、それでいて、型にハマりすぎないようにプレスをかけていくことが大切になると思います。状況を常に認識しながら、考えてポジショニングを取ることがいつも以上に求められそうです。
長谷川監督の試合前コメントからは、攻撃、守備ともにアグレッシブにやりたいという気持ちが伝わってきました。先日の広島戦の敗戦を受けて、短い時間で苦慮しながらも、チーム作りに必死で取り組んでいる大変さが伝わってきました。
個人的には当面はアグレッシブな守備の構築に注力してもらいたいです。それができれば、勝つために必要最小限の得点は取れる選手がそろっているので、ある程度は勝っていけると思います。
ということで、非常に楽しみなこの一戦、じっくり見ていきます。
解説が、元名古屋の浅野さんですね。
名古屋グランパス、サッカー日本代表応援ブログ ← ブログホームへ。
コメント