ポジショナルプレーについて(思うこと)

用語解説

日々進化する、サッカーシーンにおいて、新たな戦術やムーブメントが生まれ続けます。

日本でも、かつて日本代表監督となったオフト監督が提言したトライアングル、アイコンタクトがあり、トルシエ監督のフラット3、少し前まではポゼッションサッカーを志向していた時代もありました。

そんな中、近年最も主流となっているポジショナルプレーって何なのか?について所感をざっくり書きます。

解説というより、ほぼ私見となってしまいました。解説のほうが良かったでしょうか。。

概要:ポジショナルプレーの定義

フィールドのボールの位置、そして敵選手の位置やフォーメーションを踏まえ、どのようにポジションを取れば優位に戦えるかの理論です。

私の捉え方

ポジショナルプレーを深堀りすると、5レーンやその他もろもろの詳しい理論に進んでいきますが。

そもそもの根本は、自分がどこに走ってどんなプレーをすれば、より攻撃が良くなるかを常に考えつつポジションを移動しながらプレーすることを、理論に落とし込んだものだと捉えています。

つまり、試合中常に相手チームを見ながら、攻撃に最適なポジションがどこかを自分の頭で考えて、その時々で最適なポジションへ移動しながらプレーできている選手は、基本的にポジショナルなプレーを実践していることになります。

ポジショニングが良い、フリーランニングが上手い、サポートが上手い、そういった選手は、ポジショナルなプレーができている選手とも言えるだろうし、サッカーIQが高い選手とも言うことができると思います。

そして、場合によっては自分自身は攻撃に関与しないで、フィールドの端っこへ対面する敵選手を引き付けることにより、味方の攻撃がスムーズになることを助けることなども、賢いプレーになったりします。ボールと離れたところで、囮になったり、敵選手の注意を引きつけるプレーが、実はチームの得点につながっていたなんてことも多々あります。

一方、味方がパスを出しやすいところへ動いてあげなかったり、チャンスになるスペースがあるのにそこへ走り込まなかったりといった、あそこへ走ればチャンスになるじゃん、何で移動しないの?と思わせるような選手は、ポジショナルなプレーが下手くそな、サッカーIQの低い選手と言えると思います。自分がボールを持っていないときに、意味のないポジションにたたずんでいる選手はわりと多いですよね(実はそう見せておいて相手を油断させているという選手もごくごく一部にはいますが)。

ポジショナルプレーは理論として、こういう状況ではこう、こういう場合はこう、と11対11の戦いにおけるポジションの取り方まで定義されていますが、それを実践したからと言って試合で勝てるとは思えません。なぜなら、試合では相手も味方も、そしてボールも常に動き続けるからです。

型を覚えただけでは、試合で通用しないと思います。もっとも大切なのは、その根本にある思想を理解して、プレーに活かせるかどうかだと思います。

ポゼッションとは意味が違う

バルセロナがメッシやイニエスタらのスター選手をそろえて実践していたのが、ポゼッションと呼ばれるプレーです。名前が似ているので勘違いしがちですが、中身は違います。ポゼッションはボールを自分たちで保持する戦い方ですね。自分たちのパスワークで相手を崩す、ボールを取られない限りは攻められることもない、攻撃は最大の防御だ、というイメージです。

ちなみに、この戦術はとにかく優秀な選手をかき集めないと難しい、一番高レベルな戦い方だと思います。つまりまだまだ日本代表で実践するには早すぎる戦術だと思います。バルセロナが強く、楽しいポゼッションを披露できていたのは、世界屈指の名選手たちばかりを揃えられたからです。

常に考えながらプレーを

ということで、ポジショナルプレーは最適なポジションを考えながら常時ポジションを修正していくプレーがもとになっていると思います。

ボールがないときも、常に頭を使ってポジションを移動してプレーするということですね。これって結構基本的なことですよね。

でも、昔はJリーグを見ていてもなんであそこに突っ立ってるのかな?どうしてあそこへ走ってあげないのかな?っていうプレーが結構多かったです。今でもたまにあったりなかったり?

現在のサッカーは、攻撃面だけではなく、プレスを始めとする守備戦術も、頭を使えないと機能しなくなっています。体だけでなく、頭も酷使するなかなかに過酷なスポーツに変化していってますね。

ボールが無いときも常に考え続ける、ポジションを修正し続ける、これが現代のいい選手の条件ですね。

コメント