前回の記事では、名古屋の組織力について感じたことを書きました。 → 鳥栖との差、チームの組織力
今回は、名古屋の試合を見ていてずっと引っかかっていた点について書きます。
一部は、今年に限らず、去年から感じていたことです。
敵を囲い込んでもボールを奪いに行かない
これはかなり気になっている点です。日本人の守り方の良くない点が凝縮されている気がします。
敵を複数人で囲んでも、誰もボール奪取にアタックしない光景をよく見ます。さらに、ズルズル下がってしまい、敵をゴールに近づける場面もあったりなかったりです(この状況にしびれをきらしたレオシルバだけが、率先してボールへアタックをしかける光景が多いです)。
ハーフウェーライン付近でまだまだ味方ゴールと距離があるなら、最悪まだいいかもしれません。
しかし、ディフェンシブサードや、ペナルティエリアに結構近いにもかかわらず、こんな光景が見られます。案の定、パスを回されて危ない場面に発展することもあります。
広島戦の1失点目なども、ボールにアタックせずにズルズル下がって、フォローに味方選手がもうひとり近づいてきてくれたにもかかわらず、そのまま敵との距離も詰めずにシュートを打たれました。
昨年までのリトリート守備の弊害と言えるかもしれません。
こういう場面で、ボールを奪いに行くだけで、アグレッシブな守備が実践できると思うのです。さらに言えば、難しい戦術的な動きも思考も必要ありません。監督が指示すれば、選手はすぐに実行できることです。
失点を減らすためのリスク管理の面からも、必須事項だと感じています。
サポートが必要なときにサポートに行かない
これは、最近だと特に敵チームがプレスをかけてくるときに必要になります。
名古屋のビルドアップに対して、前からプレスをかけられた場合、ボール保持者はパスコースをどんどん消されていく状況に陥ります。その上で自分に対して敵選手がプレッシャーをかけてきた場合に、周りの選手が何もしてあげなければ、前にボールを蹴り出すしかなくなります。
プレス戦術への対抗手段として、全選手がボールを受けるために動くことが必須となります。しかし、この部分が十分にできているかというと、そう感じられません。
一方、先日の鳥栖は、ボール保持者以外がかなりの走力でポジションチェンジを繰り返してパスコースを作り、パスを回していまいた。名古屋とはかなり差があったと思います。
プレス戦術に対するビルドアップ時に必要になるとともに、それ以外の攻撃の場面でも、サポートのあるなしで攻撃の厚みが全く変わってきます。攻める側は攻撃の選択肢が増え、守る側は対応が難しくなります。
これだけで、攻撃面のアグレッシブさもかなり向上すると思います。しかも、これもやはり難しい戦術的な理解も約束事も必要ありません。選手が自分で状況判断して効果的なサポートに動くようにすれば即実施できます。試合終盤、体力的に厳しい場合は難しいかもしれませんが、それ以外は、今すぐにアグレッシブにできる部分です。
FWは敵DFを追いかけるが、ボールを奪う意識はない
こちらについては、現段階ではあまり前からボールを取りに行かないよう、戦術的に指示が出ている気はします。もうしばらく経ってチームの組織が固まったら、取り掛かると思うのですが。
敵のボールの出しどころをある程度抑える、選択肢を限定するという意図で追いかけているのでしょうが、奪う意識のないチェイスは無駄も多いと感じます。敵選手のプレーの選択肢を限定させる側面でも、現時点ではまだあまりうまくいってない気がします。
サイドバックが高く上がりすぎている(これは気にし過ぎかもしれません)
特に右サイドで感じます。戦術的に、サイドバックの運動量を活かす、攻撃の幅を広げるという意図でサイドバックに攻撃参加を促しているとは思います。
しかし、上がった場合のサイドバックの役割やプレーの方向性、ウイングの選手との役割分担があやふやなのか、サイドバックが敵の最前線に取り残され、ウイングが味方DFラインで守備をしている光景が結構見られます。
明らかに選手の適性とやっているプレーが合致していない場面が散見されるので、気になっていました。
流れの中で、仕方なくそういう状況になってしまったとは思います。
しかし、名古屋のサイドバックはそこまで攻撃力に長けたタイプはいないと思いますので、彼らにはあくまでウイングなどオフェンシブな選手のサポートをする役割を与えた方が良いのではないかと感じました。
サイドを組織的に崩す連携はこれから構築していくと思いますので、こちらも時間とともに解消していくと思います。
今すぐにアグレッシブにできる部分がある
以上、4点の気になっていることを書いてみました。
長谷川監督がやろうとしていることは頭を使うものが多く、選手は消化することに難しさを感じているとどこかで聞いた気がします。新しい戦術の実践になるのでどうしてもそうなります。
しかし、今回挙げた1つ目と2つ目は、戦術的な複雑さはなく実行しやすいことですし、かつアグレッシブさにつながる部分です。こういうところから改善していくのもどうかなと思いました。
今どのようなサッカーになっているのかもまとめてみました → 現在の名古屋のサッカー
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント