主に名古屋グランパスと、サッカー日本代表について書きます。
グランパスは昨年と監督が代わり、また選手の入れ替わりもあったので、今年どのようなサッカーを見せてくれるのか楽しみです。
長谷川監督1年目なので、今年は多くは望まずに、まずは組織的なプレス戦術とそこからの速攻の構築が進んでいるのか?を試合を通して見ていきたいです。その練度が上がってくれば、順位は自然とついてくると思います。組織的な連携の構築に時間がかかると予想されるので、序盤はやや苦戦するかもですね。とにかく今年は、サッカーの質が試合ごとに上がっているか?に注目したいです。長谷川監督、頼みます!
というのも、昨年終盤のグランパスの戦いを見ていると、疲労(や、もしかしたらケガなど)があったのか、とりあえずポジションに戻る守備に終始していた印象でした。相手選手に対して2~3人で壁は作るが、ボールを奪うチャレンジは少なく、ボールを奪えずズルズル下がるシーンが多かったです。いつ失点してしまうのかと、ハラハラしてストレスが溜まりました。
それでも、相手がミスしてくれたり、ランゲラックの神がかり的なセーブに助けられたりと、ギリギリ守備が崩壊することはありませんでした。が、とてもではないですが、堅守を謳える状態ではなくなっていました。ランゲラックがいなかったらと想像すると・・・、かなり怖いものがありました。
また、相手選手1人に対して、複数人で戻って守るため、どうしても攻撃へ関与できる選手が少なくなってしまうことも多く、攻撃にあまり期待ができないことも多々ありました。
ACL出場や、カップ戦優勝、リーグでも上位などと、非常に良い結果を出してくれたマッシモ監督でしたが、このあたりのサッカーの質を改善するために、クラブはあえて監督交代へ踏み切ったのだと推測しています。2部落ち寸前の状態から、守れるチームとしてJリーグで上位に食い込める結果を出してくれたマッシモ監督に感謝しつつ、長谷川新監督による進化したグランパスを見てみたいと思います。
ということで今年は、新監督の元、昨年終盤には見られなかったボールを奪うための組織的な連動と、ハードな1対1の守備などをみたいものです。そして攻撃は奪ってからの速攻をまずは煮詰めてくると予想しています。まずは1年でチームの原型を作って欲しいところです。
また、アジア最終予選中のサッカー男子日本代表や、海外代表選手の試合も見ていきます。今のところ、DAZNのみ加入しているので、見られる試合は追っていこうと思います。
このブログでは、ただのサッカー好きの主観にはなりますが、普段、こうしたら良いのにな、とか、こうしたらどうだろう、という点も書いていこうと思います。批判っぽくならないように注意して書こうと思います。
コメント