ヴィッセル神戸 vs 鹿島アントラーズ

Jリーグ

金曜日に開催されたこの試合。

0対2で、鹿島が、インテンシティの高さ、プレスの強さ、デュエルの激しさで神戸に圧勝しました。

鹿島の勝因:インテンシティの高さ、プレスの強さ

私が以前見た、鹿島対川崎戦では、鹿島のプレスの詰めが甘く、川崎にかわされていたので、この日の鹿島の守備強度の高さには驚きました。神戸の選手も激しく戦い、Jリーグのインテンシティが向上してきていると感じました。

この試合、神戸がACLを見据えて、イニエスタとサンペールを温存したこともあり、やや鹿島の一方的な試合となったことが残念でした。後半途中から、二人を投入しますが、2点差をつけられた直後でもあり、試合はそのまま終了となりました。

途中出場のイニエスタですが、運動量の低さがまず目を引きました。それでも要所でのボールキープ力と、定規で測ったような正確なパスにはため息が出ました。

神戸は2点負けていたので、もっと思い切って、イニエスタにパスを集めて、スルーパスを狙って、どんどん裏へ走り込んだ方が良かったかもしれません。タイミング良くDFラインの裏へ走れば、イニエスタは確実に視野に捉えてそこへ精度の高いパスを出していました。レベルが違いますね。

とはいえ、そればっかりになると対策されてしまうのがサッカーの難しいところ、イニエスタに頼り切らない今日くらいのバランスで正解なのかもしれません。

それ以外にも、酒井高徳が鋭いフリーランなどで良さを発揮するなど、神戸も奮闘しましたが、鹿島のプレスに押し込められ、試合をひっくり返すまでには至りませんでした。

名古屋戦で驚異となっていた武藤も長期離脱となっており、神戸はしばらく厳しい戦いが続きそうです。

森保監督の視察

少し話は変わりますが、この試合は日本代表の森保監督が観戦に来ていました。

大迫、武藤がケガのため、代わりとなれる選手の視察ですね。

代表選手のケガについてはこちらの記事に書いています。 → 日本代表選手、けが人多くないですか?

森保監督が見に来たのはおそらく鹿島の上田と鈴木ですね。この日は二人共良い動きだったと思います。鈴木は1点獲りましたので、良いアピールになったかもしれません。

日本代表の次戦は、アウェーでオーストラリアとの肉弾戦です。強さ・高さのある二人は招集の可能性はあると思います。適性だけで考えると、海外経験者で激しく戦える鈴木の方が、今回は適している気もしますが、代表経験が無いだけに、招集の可能性はやや低いかもしれません。

以上です。今日は鹿島の強さが際立った試合でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント