以前、私が大昔にインサイドキックの練習をやっていた記事を書きました → インサイドキックの練習方法・・・反復練習で誰でも上達できます
今回はドリブルです。ドリブルも反復練習で絶対にうまくなります。体が覚えてくれるからです。
ということで、私が大昔にやっていたことを書こうと思いました。
しかし、今や令和の時代、サッカーの練習方法は、良質な動画がたくさん出ています。
YouTubeで検索してみてください。
私が昔やっていたことよりも、効果的な練習方法がたくさん動画で勉強できます。
ということで、今回は、私が練習していたときに特に気をつけていたことを書きます。
書いてみて思いましたが、2つ目以降はある程度ドリブルに慣れてからのことになってしまいました。
ボールを足にくっつけて運ぶイメージ
これはおそらく現代でも囁かれているドリブルのエッセンスだと思います。
蹴ってはいけない。ボールにタッチするときは足の力を抜いて優しく当てる。
ボールに足を添える、あるいはそっと触れるくらいのイメージです。
この技術がすごいと感じたのは、パッと思いつくのは少し前のオランダ代表、ロッペンです。
あんなに体が大きいのに、ボールタッチする足だけはめちゃくちゃソフトです。
とにかく1秒でも速くドリブルをする
これはスラロームなど、一人で練習するときに意識すると良いと思います。
慣れてきたら、とにかく1秒でも速くドリブルすることを意識します。でもボールタッチは柔らかく、です。
ゲームの中で、敵をかわして切れ込んでいくときに、ドリブルスピードは必須です。
ボールを間接視野で見る
ドリブルをするときも、周囲の状況の認識は重要です。
なので、視線はなるべく高く保ち、ボールを直接見ないようにします。視野の下の方で、ボールが見えている、そんな状態でドリブルするようにします。
ファーストタッチから敵DFをかわす意識を持つ
ドリブルをするときに、まず自分の足元にボールを収めてからドリブルしたがる選手は結構多いです。しかし、それでは遅いのです。
常に最初のボールタッチで敵をかわす、惑わす、撹乱することを意識する。
なので、慣れてきたら、練習のときも、最初のボールタッチを練習するために、壁にぶつけて跳ね返ってきたボールのファーストタッチから始めたり、真上に蹴り上げたボールのファーストトラップからドリブルを始めるようにしていました。
なるべく最後はシュート、途中でパスも混ぜられるなら混ぜる
これも慣れてきたらですが、壁があったりゴールがあるなら、最後にシュート、途中でパスを混ぜ込むと良いと思います。
ドリブルばかり練習していると、ドリブルに慣れすぎてパスやシュートへの意識が低くなってしまいます。
また、パスとドリブルの練習を分けてやると、パスしたら止まる日本人の悪しきプレーに染まりやすくなる気がします。
走りながら壁にパスを出しつつドリブルの練習をすると、壁パスがかなりうまくなります。
番外編:ウエイトを足にまいて練習する
これは、クリロナもやっている練習です。
足に巻くタイプのおもりを付けて、ドリブルの練習です。
特に、シザースなど足を素早く動かすタイプのフェイントが得意な場合や、細かいタッチでドリブルするタイプには効果的です。
外した後、足が軽く感じられて、かなり足さばきが速くなります。クリロナのあの足さばきの秘密です。
アマゾンでアンクルウェイトの検索超番外編:私が憧れたのは、マラドーナ
私は、マラドーナのドリブルに憧れました。
腰を落として、左足のアウトサイドで、小指に引っ掛けるようにボールタッチする姿がかっこよかったので、右利きでしたがあのドリブルスタイルを真似しました。また、Jリーグにマラドーナの弟が来てプレーしていました。右利きでしたが、彼のドリブルフォームもマラドーナにそっくりでした。
好きな選手がいた場合は、真似するとうまくなりやすいです。
切り返しやフェイントはストイコビッチのプレーをスロー再生して真似してました。
だいたい以上でしょうか。
パスやドリブル、フェイントやトラップは、個人練習でレベルを上げてしまいましょう。
チームの練習では、さらに重要な状況認識力と判断力の向上に力を入れたいからです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント