注目の対戦でしたが、川崎フロンターレ 1対0 名古屋グランパス、名古屋の敗戦となりました。悔しいです。
試合直前、両チームスタメン → 川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス スタメン(Jリーグ第4節)
前日の試合展望 → 川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス 展望(Jリーグ第4節)
試合概要
序盤は名古屋がやや優勢でした。しかし、24分に中谷のクリアミスから失点してしまいます。
このあたりから川崎が名古屋DF裏への執拗な攻撃を見せます。それにより、名古屋はDFラインが上がりきれず、中盤にスペースが生まれます。このスペースを川崎につかれ、かつ中盤のセカンドボールも川崎に拾われることが多く、苦しい展開です。
後半、相馬とマテウスとのポジションを入れ替え、攻撃が促進されます。また、名古屋は5名の選手交代枠を使い切り交代で4名の選手を使い、チャンスも作りましたが、得点は決めきれず。1対0で敗戦です。
1対1の引き分けという、私の希望的観測はかないませんでした。
良かったところ
藤井が随所に好プレーを披露
今節も、川崎相手に安定したプレーを見せました。ダミアン相手にハイボールをほぼ弾き返しました互角に渡り合いました。
相馬、マテウスの入れ替えによる攻撃の変化
左へ移った相馬が生き生きとプレーしていました。攻撃オプションとして使えそうです。
交代選手の躍動
金崎は強引さ・気持ちの強さと、決定的なロングパス、森下の積極性、阿部もパスなどでいい場面を作りました。
その他(追記)
仙頭の展開力、吉田のインターセプト、ときおり見せるきれいな連携攻撃などがありました。
気になったところ
守備のプレッシャーの弱さ
連動して運動量多く動いてはいます。しかし、ボールを取りにチャレンジするプレー、囲い込んでボールを刈り取るプレーが圧倒的に少ないです。まずはこの部分のアグレッシブさを出して欲しいです。ボール保持者へのプレッシャーが弱く、二人で追っている間をパスで抜かれるシーンもありました。
中盤のスペース、選手間のスペース
これは失点以降、特に気になりました。DFラインが上げられない、前線は前がかりにボールを取りに行く。結果、中央にぽっかり穴が空きます。それ以外にも、DFとMF、FWとMFの間のスペースにうまく入り込まれた印象です。DFラインについては、守備リーダーの中谷のミスによる精神的な影響もあったと思います。
パスの精度
これは川崎のプレッシャーを感じていたこともあるでしょうが、とうとう気になってしまいました。個人の技術、受け手のポジショニング、敵チームのプレッシャーと多くの要因があるのですが。。
所感
現在の両チームの力量差のとおりに、敗戦となりました。
序盤は連動して運動量多く守りましたし、試合を通してチャンスも作ってはいました。
危ない場面も多かったですが、失点はミス絡みで、見方によっては惜しい試合に映るかもしれません。
しかし、最も大切な部分を置き去りにしてしまっている気がします。
守備にアグレッシブさが不足している気がします。
速攻の前段階の、相手からボールを奪える強い守備が無ければ、強いチームとしての根幹が成り立たない気がします。
徐々に守備強度を上げていくと予想していましたが、今日もあまり変化は見られませんでした。このまま、中途半端な守備の上に攻撃を構築しようとしているのでしょうか。
それだと、また中途半端なチームができあがってしまう予感がします。
少しずつ不安が現実になっていってることをあえて見ないようにしていましたが、さすがにちょっと無理になってきました。
このまま進むと、成績は中位に留まり、かつチーム力としても大きな上積みもないシーズンになるのではという恐ろしい考えが浮かんでしまいます。
この予感を覆すチームになって欲しいのですが。
私の予想と、チーム作りの順序が違っているだけだとすればいいのですが。長谷川監督はまず先に攻撃を構築し、そのあとで守備の強度を上げる、という流れで考えているのかもしれません。
そうであれば私の嫌な予感はただの杞憂となるので安心できます。ただ、それだとチームとして完成するのが遠回りになる気がしますが。これが大人のソフトランディングというところなのでしょうか。
守備面について、レビュー記事を書きました → レビュー 川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス (Jリーグ第4節)
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント