1対0と残念な結果に終わった川崎戦ですが、名古屋の守備面についての問題点を推測してみました。攻撃面は次回書こうと思います。
試合結果速報はこちら → 結果速報 川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス (Jリーグ第4節)
試合序盤
試合序盤は、名古屋は積極的に相手選手へプレッシャーをかけました。
しかし、プレッシャーと言っても、ボールを奪い切るものではなく、相手のプレーを制限することが目的の、ゆるい守備に映りました。
それに対し、川崎は名古屋の様子をうかがうように、ゆっくりと試合を進めていると感じました。
名古屋は必死に走って川崎選手のプレーを制限しようとしますが、川崎側の適切なポジショニングとパスプレーにいなされます。
そして、おそらくある時点で川崎の選手に、この守備なら崩せると確信を持たれたと予想します。
名古屋の守備網は連動性が甘く、随所に穴がみられました。さらに、ボール保持者へプレッシャーをかけるけれど、球際で激しくぶつかりません。川崎の選手に自由にプレーをする余裕を与えていたと思います。
失点~前半終了まで
失点シーンと川崎のDF裏への攻撃
この試合、攻撃の起点となるビルドアップから、最終局面の失点につながったスルーパスまで、チャナティップ選手の動きが名古屋をかなり苦しめました。
常に名古屋選手の間にポジションを取り、効果的なプレーを連発します。中盤での名古屋のプレッシャーもゆるいため、自由を与えていました。
鹿島戦でかなりプレッシャーを受けた状態でもボールをつなぎきった川崎です。チャナティップ選手だけに限らず、この日の名古屋の守備強度では、抑えきれませんでした。
そして、失点の場面も含めてしばらくの間、執拗に名古屋の右サイドバック、宮原選手が受け持つ右サイドの裏へ、マルシーニョへのスルーパスを狙ってきました。
追加点は何とかしのぎましたが、この一連の攻撃を受けて、名古屋のDFラインには恐怖感が生まれ、DFラインを上げづらくなったと思います。
特にマルシーニョ選手と対面する宮原選手は、強気で前に上がりにくかったと思います。
また、チアゴ選手の代わりに入った藤井選手とその他の選手との意思疎通のレベルもまだまだ成熟しきれていなかった可能性も高いです。そのため、ラインコントロールが難しかったのでしょう。
さらに、裏を取られた失点の場面で守備リーダーの中谷選手がミスをしてしまったことが、精神的にも影響を与えたと推測されます。
以上、失点からの一連の流れで、名古屋はDFラインを押し上げづらくなったと推測されます。
中盤でのプレッシャーのゆるさ
もう一つ、川崎に決定的な攻撃を許した原因は、先にも書いた、川崎のパスの出し手、中盤のボール保持者へのプレッシャーのゆるさだったと思います。そして、DFラインが押し上げられなくなった真の原因は、こちらだったと思います。
この2つは表裏一体で、どちらかが崩れればもう片方が成り立たなくなるので難しいですが、川崎レベルの選手にプレッシャーをかけないままプレーさせると、決定的なプレーを許します。受け手とうまくタイミングを合わせたスルーパスを出されると、DFラインがオフサイドをしかけても、はめきれずにGKと1対1の決定機につながります。
この状態では、DFは勇気を出してDFラインを上げずらくなります。
チームとしてのプレッシャーのかけ方の、意思の統一と連動性のレベルの低さが、この試合の敗因だったと感じました。
後半
川崎の変化
後半、川崎は前半とはうって変わり、前からのプレスを弱めました。
(追記)名古屋DFラインにはボールを持たせ、センターライン前後でプレスをかける形です。
そこを突破された場合は、ある程度ゴール前に引いて守り、失点を抑えて勝ち切る戦い方に変えてきたと感じます。
気温も高く、連動して動き続けた川崎の選手にも疲労は蓄積していきます。前半と同等の運動量は維持が難しい面もあり、前からのプレスの運動量をセーブしてきたと感じました。
そのため、名古屋の選手にスペースが与えられ、パスがつながりやすくなりました。
それに加え、相馬とマテウスのポジション入れ替えや、交代選手の活躍もあり、川崎をゴール前に押し込む場面も見られました。
しかし、結局は川崎の思惑通りに守りきられてしまいます。
名古屋の守備の形
後半も、ときおり見せる川崎の逆襲に対する名古屋の守備は、相変わらずリトリートです。暑い中、積極的に走って疲れもあり大変だったとは思いますが。。
川崎選手一人に対して何人も選手がそろっているのに、ボールへアタックする選手はいない。
ボールを持たせたまま川崎の選手がサポートに走る時間を与え、ボールを回されてピンチを招くのでした。
多人数で戻って、後ろにブロックを組めば、崩されにくくはなります。しかし、ボールを奪いに行かずに相手のミスを待つような守り方では、強いチームを抑えるのは難しいです。
さらに、それでボールを取れたとしても、敵ゴールまで距離は遠く、走り回る選手の運動量も増えてしまいます。このあたりは昨年のやり方から脱却できていないと感じました。
組織的連動性とポジショニング
名古屋の守備の課題
名古屋の守備の問題点は、2つあると思います。
一つはボールへアタックしないこと、デュエルで激しく戦わない強度の低さです。
そして、もう一つの問題の方が、かなり根深いと感じました。
それは、組織的に連動して動き、相手のパスコースを消せないことです。昨年まで引いてゾーンで守る戦術を実践していたことの名残と、新加入選手の多さも影響していると思います。
川崎戦でも、相手選手につめていくその後ろで、川崎のフリーの選手が待ち構えている状況があまりにも多かったと思います。
守備における、この2点のレベルアップこそ、個人的に長谷川監督に最も期待していたことなのですが、現状は改善しているとは感じられません。
今の名古屋はこの弱点を置き去りにしてチームを作っていると私の目には写っています。
長谷川監督の方針は?
長谷川監督はおそらく、守備は今のままでもある程度機能すると考え、先に攻撃面を構築しているのだと思います。
昨年来の名古屋の守備レベルが、本当に高いレベルのものなら、それで問題なかったと私も思います。しかし、実際の名古屋の守備レベルはそこまで高くなかったと私は感じています。ですので、守備をこのままにしておくのであれば、長谷川監督にバトンを託した意味が半分以上失われるとも私は感じます。
おそらく、攻撃の形がある程度整ったあとで、守備力の向上に手を付けると思います。そして、それが終わるまでは、組織的な連動性の高いチームとの戦いは苦戦が続くと予想します。
ということで、長谷川グランパスは、守備面の強化を一旦後回しにして、攻撃面を構築しつつ、Jリーグを戦っている状態だという推論にいたりました。なぜそうしたのかを考えるともっと恐ろしい考えが浮かんでしまったので、その考えについては封印しておきます。
しばらくは、勝てるかどうかは対戦相手次第の、厳しい戦いが続く予感がしています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント