【川崎から見た名古屋】川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス Jリーグ第4節

グランパス

川崎戦の記事を書いてきましたが、最後に、川崎の視点から見た名古屋について書いてみます。これまでに書いた記事のリンクは以下になります。

結果速報 → 結果速報

選手評 → 選手評・・・(今見直すと、若干甘めだったかもしれません)

守備面レビュー → レビュー① 守備面 

攻撃面レビュー → レビュー② 攻撃面 

試合前展望と、スタメン発表 → 展望 、 スタメン

ルヴァンカップ、ブンデスリーガはスカパー!

川崎の攻撃

川崎の攻撃は、鬼木監督によって仕込まれたポジショナルプレーです。

選手が連動して動き、後方の選手もスキがあればどんどん攻め上がり、パスコースを作り出し、正確なパスを通して敵を崩していきます。後方の選手の縦への攻め上がりの思い切りの良さとスピードは特筆すべきです。Jリーグ屈指の攻撃力です。

ガンバ戦での苦戦

しかし、前節のガンバ戦では、あわや敗戦となってもおかしくないドローでした。

なぜか。ガンバが組織的に、かつ強度も高いプレス戦術で、川崎のポジショナルプレーを封印したからです。

名古屋が川崎相手にどう戦えば良いのかの答えは、ガンバが出してくれていました。

片野坂監督が攻略法を教えてくれていました!

名古屋の守備

しかし、残念ながら名古屋の守備は強度が低く組織的にプレスもかけない中途半端に走り回る守備でした

あれ、そういう戦い方をするんですか(心の声です)?

それにより、以下のように川崎の選手がプレーしやすい状況になりました。

  • 周りの選手がサポートに走る時間敵余裕が生まれる
  • 正確にパスを出す余裕が生まれる

また、川崎は家長、チャナティップを筆頭に、かなり自由にポジションチェンジを繰り返しました。

それもあり、ポジショナルな動きによって数的優位を作り、パスコースも複数生まれます。そして名古屋の選手と選手の間でフリーでボールを受け、正確にパスを出す攻撃ができていました。

名古屋もせめて、アタッキングサードにさしかかろうという選手には激しいコンタクトプレーで自由を奪うべきだったでしょう。当然、連動してパスコースを消す動きが必要です。

川崎の守備

前半

名古屋の攻撃に対して、前半はかなり高い位置からプレスを仕掛けました。

パスコースを限定し、名古屋の選手を複数人で囲い込み、ボールを奪い切ることができていました。

ボールを奪った瞬間に名古屋から激しくプレッシャーをかけられれば、再び五分五分の展開にもなりえましたが、名古屋はプレッシャーをかけてこないため、パスをつなぎ問題なくボール保持できていました。

肉弾戦に持ち込めば負けないメンバーが名古屋にはそろっていると思うのですが。。

後半

後半はやや守備ブロックを下げ、センターライン付近からプレスをかけました。名古屋の攻撃はこのプレスで自由を失い、パスミスやボールロストを繰り返しました

このプレスを突破された場合は自陣ゴール前に引いて守り、無失点で切り抜けました。

局地的なプレスと1対1の強さ

この日の川崎は特にボールを奪う際の囲い込みがうまく、局地的に数的有利を作ってボールを刈り取りました。特に名古屋のスローインに対しては組織的に連動して囲い込み、ボール奪取するポイントになっていました。

時折名古屋に攻撃を許し、決定機も作られましたが、最後の局面で1対1で負けることはなく、フリーで決定的なシュートを許したのはFKからの酒井のヘディングのみでした。

谷口らの1対1の守備の強さが際立った印象です。


W杯全試合無料生中継はABEMA

川崎側から見た名古屋の印象

川崎には名古屋はどう写ったでしょうか。

  • 前から運動量多く走ってプレーを限定してくる
  • 組織的なプレスや激しいデュエルはない
  • DFラインは低めでゴール前に人数をかける
  • 攻撃時はサイドバックやボランチも含め攻め上がる

以上のようなイメージでしょうか。

攻撃面で、相馬、マテウスなど個の力の高い厄介な選手もいますが、1対1で簡単に突破されることはなく、複数でプレスをかければほぼボールを奪い切れました。

むしろ、マテウス、相馬、レオシルバ、金崎といった選手は持ちすぎることも多く、ボールの狩り所にできていました

ガンバみたいに激しく守られたらちょっと嫌だったけど、そうじゃなかった。

長谷川監督のアグレッシブさとは?

川崎視点は以上です。ここからは名古屋の話しに戻ります。

今の名古屋は、昨年のゾーンディフェンスでもなく、プレス戦術でもなく、ポゼッションでもポジショナルプレーでもない。非常に中途半端な状態です。

昨年は時代遅れではありながらも、ゾーンディフェンスによる守備の強さというアイデンティティがありました。そしてその戦術は相手チームのミスが多いJリーグでは勝利に結びつきやすい有効な戦術でした。

しかし、今の名古屋は、昨年に近い形なだけで、特別上積みされたところはまだ見えません。

攻撃も低い位置でボールを奪って、そこから人数をかけてがんばって走ってサポートするだけです。

言い方は悪いのですが、がんばって走るだけのサッカーにどうしても見えてしまいます。

今期はプレッシングサッカーを志向し、産みの苦しみを味わいながらもレベルアップしていくと予想していましたが・・・。

長谷川監督のアグレッシブなサッカーという言葉の裏に、どのような戦術的意図があるのかは現状全く想像できません。

監督の交代、選手の入れ替わり、そしてコロナの影響でチーム作りは遅れているのでしょう。組織面の構築については、これから手を付けていくのだと思います。

マッシモ監督時代の2年間が、予想以上に暗い影を落としているのかもしれません。

若干後ろ向きな内容になりましたが、日曜日の柏戦から、またがんばって応援していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント