今日は残念ながら名古屋の試合がありません。
なので、再来週に名古屋が対戦するガンバ大阪の試合を観ました。対戦相手は福岡です。
W杯全試合無料生中継はABEMA片野坂ガンバは道途中
ガンバの分析メインで観ました。しかし、試合としては福岡が組織だったサッカーを展開し、2対3で、福岡の勝利です。
福岡は先日、柏との試合も観たチームです。
柏戦では、組織力、チーム力としては、柏よりも福岡のほうがレベルが高かったのですが、決定力に欠けて柏に敗れた試合でした。しかし、今日はガンバを相手にしっかり得点を決めて勝ちきりました。
福岡の組織プレー
連動した前からの守備でガンバからボールを奪い、ポジショナルな攻撃でガンバディフェンスを崩しました。
終盤、スタミナ切れで2点奪われましたが、なんとか勝ちきっています。
突出した選手はいませんが、いいチームです。
ガンバの組織構築は道半ば
一方、ガンバはポゼッションプレーの構築に難航しているという印象です。
まだまだフリーラン、サポートが少なく、連動したパス攻撃は構築できていません。
守備面でも、連動性や強度が低かったです。
選手間のスペースを福岡の選手に使われて、後手後手に回るよく見る光景が繰り返されました。
組織的プレーの構築に必要な時間
ポゼッションプレーは構築に時間がかかります。ポジショナルプレーも同じくです。
プレッシングサッカーの方が、ボール扱いを含めない分、構築は早いと感じます。
ポゼッション→ポジショナルは親和性が高く、比較的短時間でできそうです。
プレッシング→ポゼッションも、連動した動きを習得している分、やや親和性が高そうです。
しかし、なにもない状態からのポゼッションやポジショナルプレーの構築はかなり険しい道だと感じました。
名古屋はプレッシングサッカーを目指すべきでは?
名古屋は昨年、ゾーンディフェンスでした。
ここからポジショナルプレーを目指すとなると、相当時間がかかってしまいます。
構築までに負ける試合も相当多くなるでしょう。
もともと守備力が高い(少なくともゾーンに必死に戻って守っていた)というアイデンティティもあります。やはりまずはプレッシングサッカーへの道を歩んでいくのが最適解だと考えています。
そのための長谷川監督だと思うのです。
名古屋もマッシモ監督に、時代遅れですがせめてゾーンプレスでも仕込んでおいてもらったら、もう少しスムーズにプレッシングサッカーへ移行できたと思います。
ガンバ大阪はポゼッション構築を目指す
ガンバは未成熟ながらも、名古屋戦も方針を変えずに戦ってくると思います。
攻撃面を重視したサイドバック
ガンバはポゼッションプレーを目指し、つなぐ能力の高い選手を優先して使っている印象です。
そのため、両サイドバックは守備力よりも攻撃力優先です。ここが狙い目です。
名古屋は両ウイングがサイドで優位性を取りたいところです。ガンバのサイドバックを守りに専念させて、攻撃させない戦いができると理想的です。そうなれば名古屋が勝つ確率は上がると思います。
ガンバ戦の展望
互いに組織力の構築が遅れている両チームですが、ルヴァンカップをはさみ、2週間後の試合です。
どちらかのチームが組織力の構築が進めばその分有利になると思います。
そうでなければ、互角の勝負になると思います。
ルヴァンカップ、ブンデスリーガはスカパー!注目選手:ガンバ 小野瀬、福岡 クルークス
ちなみにガンバで目立った選手は小野瀬です。試合の流れを読んだプレーができる印象です。パトリックのフィジカルも相変わらず要注意です。
福岡では、クルークスでしょうか。最後の局面でのクロスやシュート精度が高かったです。ただ、それ以上にチームとしての連動性、ハードワークが強味です。
試合を通したスタミナ管理
福岡はいい試合でしたが、1試合を通したスタミナの管理にも取り組まないと、この先夏場にかけては苦しむと予想されます。
DFラインなどで、自分たちでボールを回して試合時間を進めてしまう。能動的な時間稼ぎのことです。1試合を通して、プレッシング、ポジショナルなプレーを維持することは相当困難です。
今日のようにスタミナ切れでピンチになることが増えてくると思います。
簡単にできそうな気もしますが、事前に準備しておかないとなかなかできないと思います。
スカパーが気になったら、こちらのページを見てみてください → 【名古屋グランパスを応援!】スカパーでルヴァンカップ観戦
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント