高い組織力を武器にレベルの高いサッカーを展開する札幌との試合です。札幌はルヴァンカップの疲労がどの程度残っているかも影響しそうです。
代表に選出された森下がこれまで通り活躍できるかも気になるところでした。
総括:名古屋理想通りの前半。終盤は押し込まれるも、1点差で逃げ切り
試合開始早々、ユンカーの正確なシュートで名古屋が先制。
勢いそのままに、前半は名古屋の高い位置からのプレスがはまり、札幌の攻撃を防ぎます。
名古屋としては理想的な試合展開。唯一足りなかったのは追加点でした。
後半、名古屋が待望の追加点。
しかし、後半は札幌が猛攻をしかけ、名古屋はギリギリの守備。
危ない場面が多々ありましたが、失点を1点だけに抑え、見事勝利。
ユンカー・マテウスとランゲラック、ゴール前で決定的な仕事をした選手が勝ちを導きました。
前半:ユンカー先制弾!前線からの厳しいチェックで、名古屋が優勢に展開
開始早々、米本から永井へ。永井がダイレクトでユンカーへ。ユンカーが冷静にゴール。
いいプレーが続き、幸先よく名古屋が先制。
その後、名古屋は前線高い位置から厳しいチェックで札幌の攻撃を防ぎにかかります。
体力が持つか心配ですが、思惑通り、札幌の攻撃をある程度防ぎます。前半から飛ばした分、もう一点取りたかったところですが、追加点は取れず。
札幌も名古屋の守備に押されますが、ときおり見せる鋭い攻めはやはり脅威です。
後半:名古屋が追加点。札幌も反撃の得点を決めたが、名古屋がしぶとく逃げ切り
後半はやや低めの位置からの守備の名古屋。
五分五分の展開で進むも、米本から森下へ。森下が正確なクロス、そしてマテウスも正確にシュートを決める。
名古屋としては盤石の試合展開です。いかに失点をせずに勝ちを確定させるかが重要な展開です。
名古屋は選手交代で運動量、インテンシティの維持を目論む。
ユンカー → 内田
永井、米本 → 酒井、内田
マテウス → 野上
しかし、札幌は逆転へむけ猛攻。そして反撃の得点。
試合終了まで、札幌の猛攻が続きますが、しぶとく守り抜いた名古屋が勝利です。
スタメン:代表に選出された森下に期待
森下は左サイドで、金子への対応になるでしょうか。この試合の勝敗にも直結するマッチアップです。
選手評:高評価のスタメン、やや低調だった交代選手
ユンカー:冷静に決めた先制点、しっかりとボールを収めるプレー。攻撃を牽引した。
マテウス:正確に決めたゴール。キープ・パスが効果的。守備でも強さと運動量を発揮。
永井:今日も判断のいいダイレクトプレーでアシスト。守備でも効果的だった。
和泉:守備時はもっと高い位置が理想だったか。攻撃時の判断は間違ってなかった。惜しいシュートを見せる。終盤は体力的に厳しかったか。
森下:攻撃でアクセントをつけ、2点目をアシスト。守備では金子をしっかり抑えた。終盤は前線で強烈にチェイス。
稲垣:非常に高い位置からのタイトな守備。終盤まで強く守った。
米本:先制点につながるパス、今日も攻守にチームをリードした。
藤井:攻撃でも効果的な動きを見せる。インサイドキックがやや雑だったことがもったいなかった。
中谷:高いDFラインを維持。終盤の猛攻を防ぎきった。
丸山:最後までしぶとく守った。低く鋭いフィードがほしい。
ランゲラック:今日の勝利も、この男がいたから成り立った。
内田:うまさも見せたが、あと一歩の球際の強さ、厳しいチェイスがほしい。
酒井:守備時のスピード、強度、運動量、いずれも不足。ポストも不発。貴田が全力でチェイスできる選手であれば、FWの交代枠のファーストチョイスは貴田でいいかもしれない。
長澤:広島に攻め込まれる中で、良さを出せず。
野上:守備固めとして役割を果たす。
盤石の前半と、ピンチの連続の後半。勝ち切るための交代策を
前半は非常に理想的な試合、そして後半は連続ピンチをギリギリで守りきった勝利。
2点差がついた時点で、ある程度守り切るつもりの交代カードの切り方だったと思いますが、酒井の動き、あるいは指示がはやり不十分に感じました。また、内田についてもあと一歩、強度不足を感じます。
もっと早いタイミングで野上を出しても良かったかもしれません。
さらなるチーム力アップに向け、先日のルヴァンカップで躍動した若手含め、控え選手の活躍が必要です。
難敵相手の価値ある勝利、チームの皆さん、お疲れ様でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント