前半は今期最高の出来で先制するも、まさかの先制点の倍井が退場。
後半、スタミナを維持して守り切れるかどうかの勝負でしたが、ギリギリで守り切り、貴重な勝ち点3。
前半の攻撃、後半の守備と、見どころの多い試合になりました。
チームの皆さん、お疲れさまでした。
パス攻撃が冴えわたった前半、ジュビロの守備が名古屋を勢いづかせた
今日の試合、開始早々からインサイドキックの精度が非常に高く感じました。
時間経過とともにややアバウトになりましたが、これまでの試合と比べると明らかに高精度。
それにプラスして、ジュビロの守備がゾーン的でプレッシャーが緩かったため、名古屋のパス攻撃がスムーズに実行されます。中途半端なゾーンディフェンスは、現代サッカーでは既に時代遅れに感じます。
明らかに名古屋が優勢。
そんな中、左サイドからの倍井のクロスが磐田ゴールへ吸い込まれます。優勢な流れの中で先制と、理想的な流れでした。
守備に関しても、やや高めの位置からプレッシャーをかけます。引いて守る場合も全体をある程度コンパクトに保ち、連動性もこれまでより高かったと感じます。
試合展開としては、先制後も、やや高めの位置からのプレッシャーをかけ、運動量も多かったので、もう1点取りたいところでした。
しかし、好事魔多し。得点した倍井がボールコントロールのミスから危険なタックルで一発退場。
昨年の新潟戦の逆パターンで負けてしまうのか、と不安を抱きつつ、後半に入ります。
最後まで守り切った後半。実力で勝ち切ったと感じた初めての試合
後半は当然のごとく、ジュビロ優勢の試合となります。
それでも、しっかりと守備を維持したまま、ときおり反撃を試みる名古屋。
永井、森島、米本、稲垣の運動量が、組織的な守備を持ちこたえさせました。
フォーメーション的には米本はやや左上がり目で積極的にプレス。稲垣がアンカーの位置で中盤底を埋める形。稲垣はやや下がり過ぎるシーンもときおりありましたが、チームとして中盤底ががら空きになる悪い癖はかなり改善された印象です。今年はDF3人が積極的に前に出るので、昨年よりバランスもいいと感じます。
とはいえ、危険なシーンはとても多く、ポストに助けられたシーン含め、運が悪ければ負けていてもおかしくない試合でもありました。
米本の交代がやや遅れた印象もありましたが、交代もうまく使い、完封。
クリーンシートで、見事勝利となりました。
勝ったことで逆に、もし11人で90分を戦っていた場合に、果たしてどうだったのか?しっかり守りきれたのか?気になる試合でもありました。
選手評:攻めた前半と守った後半、それぞれの良さは出せた
永井:プレッシャーの起点であり、カウンターの起点でもあった。一人減った試合を耐え抜いた功労者の一人。
森下:こちらも攻守にチームの起点として貢献。功労者の二人目。
倍井:得点者であり、退場者にもなった。鋭いクロスはよりレベルを上げて武器の一つにしたい。また、試合状況に応じたプレーの選択を学んでほしい。一つずつ、地道にレベルを上げてほしい。
米本:パスコースを消しながらのプレッシャー、状況判断に優れたボール運びと精度の高いパス。そして一人少ないチームを助けた運動量。交代直前はスタミナ的に苦しかったが、耐え抜いた。
稲垣:アンカー的に中盤底の守備を維持。外国人相手にはやや厳しい競り合いもあったが、最後まで戦い抜いた。派手なテクニックは必要ないので、周囲の状況確認をなるべく増やしたい。
和泉:右WGとして最後まで攻守に貢献。ただ、守備時はやや相手選手との距離感が空きすぎた印象。攻撃時は状況判断を最優先することを忘れずに。
山中:高精度のクロスと、中へ切れ込むドリブルで貢献。サイドにこだわらず、もっと中を切り裂くプレーを増やしていい。守備でもプレッシャーのかけ方が高まった印象。
三國:高い守備力、攻撃面でも素質は見せるが、危険なプレーは無くさなければならない。危険なゾーンでボールロストする選手は、世界では戦えない。
ハチャンレ:こちらも高い守備力と前に出る積極的な守備。また、DFラインもある程度高く維持し、全体のコンパクトさを保った。
河面:しっかりと体をぶつける守備ができるようになってきた。ロングパスにスピードをプラスしたい。
武田:攻められ続けた後半もしっかりゼロで完封。落ち着いて時間を進めるプレーも実践し、正ゴールキーパーとそん色ない出来だった。
内田:左WGとして交代出場し、磐田攻撃陣に的確に対応。昨年前半の不安定さは無くなった。攻撃面の武器を一つ作りたい。
椎橋:運動量の落ちた中盤を引き締める。クリアの判断が非常に的確。
パトリック:ドタドタとした足取りでスピードはないながらも、なにげに的確な守備のプレッシャー。そして空中戦でチームを助ける。求められた役割をしっかりと果たした。
吉田:中盤でプレーするには、判断力の速さ、予測も含めた動き出しの速さなどを、向上させる必要がある。欠点を補うには、先を読み続け、動き続けることが必要か。
磐田の中途半端なゾーンディフェンスが招いた失点。後半の猛攻も決めきれず敗戦
名古屋にとって厳しい試合になるかと想定していましたが、磐田のプレッシャーのゆるいゾーンディフェンスが名古屋のパス攻撃を許し、先制される展開となりました。
名古屋にも言えることですが、形を整えるだけのプレッシャーのゆるいゾーンディフェンスは既に時代遅れかもしれません。
一人多くなった後半についても、猛攻を続けるも得点ならず。
固められた守備を崩すため、あえて名古屋に攻めさせてスキを作る、そういった戦略が必要だったかもしれません。
前節の福岡戦で感じた希望が実践された試合。方向性を代えないでほしい
組織的でアグレッシブな守備と、正確なパスと質の高いサポートを中心とした攻撃。ただし最優先は縦に速い攻撃。
前節福岡戦で感じた希望を、実践に移した試合だったと感じました。
磐田の守備が名古屋の攻撃を際立たせたと思います。逆に言うと、福岡はやはり強かったと感じます。
ただ、時間経過とともにインサイドキックが徐々にズレ始めたのは、練度がまだまだ甘いからだと思います。正しいフォームが体にこびりつくまで、徹底的に反復練習を続けてほしいです。
後半、守るしかない状況になったことで、11人だった場合の攻撃や運動量、守備が見られなかったので、そこは今後の試合の課題になると思います。
今週は17日にルヴァンカップ、日曜日にセレッソ戦です。
負傷者も多いため、なるべく控え選手を優先してルヴァンを戦いたいところです。
今年一杯、攻守一体のアグレッシブなサッカーを期待します。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント