試合は序盤からセレッソ優勢。私の予想以上にセレッソが強かったです。
名古屋はほぼ自陣に押し込まれる展開。
引き分けでも上出来と感じましたが、最終的には名古屋が勝利。
これも、サッカー。
実力差を考慮すると、かなり大きな勝利だったと感じます。
チームの皆さん、お疲れさまでした。
圧倒的な実力差で押し込まれる名古屋。粘り強い守備とカウンターで抵抗
セレッソはトップ3人の外国人を中心に分厚い攻撃。
パス、ドリブル、連携もスムーズ。さらに守備に回った際のプレッシャーも、組織的で強い。
外国人選手の前線からのチェックも厳しく、特に吉田が狙われる状況。外国人選手は取れるボールは奪いに来ます。日本人の甘いプレッシャーとは違います。普段の練習のレベルが低いと、対応できません。
ということで、前半から名古屋はほぼ守勢に回ります。
それでも、名古屋もFWからの連動性ある守備と、DFラインまでをある程度コンパクトに保ち、なんとか耐えます。が、全体的に下がり過ぎて失点は時間の問題に感じました。一番悪い時の名古屋です。
ただここで、カードまでもらった吉田を、前半途中でスパッと河面に交代。システムも4バックへ変更。
この判断がチームを救ったと感じます。強制的に選手配置を前目にし、高い位置からのプレスでセレッソ攻撃をやや押し返しました。
そして、数少ないカウンターなどで反撃しますが、それでもセレッソ優勢は覆らない試合展開でした。
泥臭く守り、数少ないセットプレーを活かしたとしか言いようのない勝利
後半も引き続きセレッソ優勢。
名古屋は山中に代えて中山を投入し、少しだけ守備強度を上げましたが、それでも続くセレッソの攻撃。
ランゲラックのファインプレー、セレッソが決定的なシュートを外す場面、どれかが決まっていたらワンサイドゲームになっていたでしょう。
それでも守り続けて、稲垣→和泉→永井で獲得した、名古屋のCK。
和泉の強烈なシュートをGKがはじいたボールを、三國がゴール。
この形しかない、という試合展開で、遠かった勝利を感じましたが。
自陣ビルドアップで痛恨のミス。セレッソが同点
待望の先制点を獲得した試合、普通に考えれば、安全第一のプレーが求められます。
しかし、先制点直後。三國のバックパスをランゲラックがトラップミス。慌てて河面へパスを出すもパスがズレる。
ボールを奪われ、クロス。クリアしようとした三國のオウンゴールが決まってしまいます。
ランゲラック、足元を練習しましょう。また、この試合通じて全選手に関してですが、無理につなごうとしなくていいです。クリアでいい。ビルドアップについては練習でレベルを上げなければいけません。低い位置では絶対につなげる状況でしかパスをつないではいけません。
できないことは、試合でやってはいけません。安全第一の判断力の向上が必要です。
パトリックのヘッド、そして、永井の追加点。守り切って奇跡に近い勝利
疲れの見える米本、内田に代えて、椎橋とパトリック。
椎橋は惜しいパスもありました。パススピードの速い長距離のパスを練習するとレベルアップできそうです。
そして、パトリックがこの試合も浮き球の競り合いで強みを発揮します。相手ボールへのチェックも状況がしっかり判断できています。非常に効果的です。
そんなパトリックが獲得したFK。河面のボールをパトリックが折り返し、森島が相手DFを引き付けた後ろの永井が。ゴール左下へボレーを突き刺します。
絵に描いたような展開とゴール。
セレッソの攻撃は試合終了まで続きましたが、名古屋が守り切り、劇的な勝利です。
選手評:戦い抜いた名古屋選手。守備の強さは手放してはいけない
永井:前線からチェイスし、カウンターの起点となり、裏抜けも狙う。そして、奪った決勝点。貢献度は計り知れない。
森島:相当な運動量で試合を戦い抜いた。セレッソのレベルが高く、守備にまわる時間が長くなった。クリアの判断、チーム全体としてのボール回しのレベルアップに期待。
和泉:こちらも最後まで走りぬく。ポジションチェンジもありながら、戦い抜いた。状況判断を最優先したプレーを常に意識してほしい。また、左サイドに入った際は守備で相手選手と対面した際にズルズルと後ろに下がり過ぎたので、下がらない守備を意識したい。
稲垣:こちらも試合終了まで戦い抜いた。外国人選手相手にもバチバチにぶつかり気持ちで負けなかった。先制のCKにつながるパス、相手ゴール前まで走りこんでのシュートなど攻守に利いていた。
米本:粘り強く戦う。しかし、守勢に回ることが多く、攻撃面で良さを発揮するシーンは少なかった。また、セレッソのボール回し、組織的な攻撃レベルが高く、いつものようにボールを奪うプレッシャーも封印された。セレッソが強かった。
内田:前半は右WBや右SB、後半途中までは左WBと、システム変更に合わせてしぶとく守った。頼れる選手になってきた。攻撃面の武器を一つ作りたい。
山中:少しずつタイトな守備ができつつあるが、向上の余地は大きい。特に守勢に回った試合では欠点が顕著になってしまう。
三國:セレッソ攻撃陣に対してそん色なく対応。ビルドアップの持ち出しも良いので、パスの精度アップをさらに求めたい。先制点は見事だった。
ハチャンレ:こちらも壁となりセレッソ攻撃陣を跳ね返し続けた。裏へのロングパスは見えないようだが、ある程度長い距離のパスは出せそうなのでそのレベルを上げたい。
吉田:セレッソ攻撃陣に翻弄された印象。外国人FWのチェックにも対応できず、ピンチを招いた。DFとしても状況判断が間に合わないとなると、J1での活躍は厳しくなる。速い判断と危険ならすぐクリアする決断力だけは身につけたい。
ランゲラック:決定的なシュートを防ぐ。守っては安定感抜群だったが、トラップミスとパスミスはいただけない。基礎練習を反復すれば改善されるので、練習量を増やしてほしい。
河面:吉田に代わり前半途中から左DFへ。セレッソ攻撃陣に負けずに守り抜いた。追加点のきっかけとなるFKは正確だったが、ロングパスにスピードを追加したい。
中山:後半から右WGへ。ある程度の守備と攻撃を見せた。スピード・技術で圧倒できない分、全体的なレベルアップがほしい。
椎橋:米本に代わり後半出場。適切にプレーし、惜しいパスもあった。ロングパスのレベルを上げれば攻撃面でも武器となれるが。
パトリック:状況判断のいいプレッシャーと、空中戦の強さ。2点目のゴールをヘッドでアシスト。ツボを突いたプレーヤー。
野上:守備固めながら、攻撃にもしっかり参加。
圧倒的に攻めながらも敗れたセレッソ。セットプレーを防げず
終始試合を支配したのはセレッソです。
決定的なシュートも何本もありました。
早い時間帯に1本でも決まっていれば、セレッソの圧勝になった可能性は高かったです。
それでも先にゴールを決めきれなかった結果の敗戦でした。
攻撃が中途半端であったわけでもなく、守備を崩されたわけでもない。
セットプレーの守備だけ、不足したでしょうか。
セレッソとの間に感じた力量差。多くの部分でレベルアップが必要
勝ちはしましたが、グランパスに不足する部分が大きく感じられた一戦でした。
組織的な戦術面では、試合中のシステム変更、三國をゴールキックのターゲットにするなどいい部分もありましたが、ゴールキーパーからつなぐスタイルを無理に継続したことは判断ミスだと感じます。
また、根本的なところでは、組織的なプレッシャーのかけ方や強さ、攻撃時の連動性で明らかに劣り、終始セレッソのプレッシャーを感じながらのプレーでした。セレッソの圧力に委縮してしまい、グランパスの選手はサポートの動きの量が極端に減ってしまった印象です。その結果、トラップミスやパスミス、判断ミスからのクリアミスが増加し、ビルドアップはより手詰まりになりました。
以前から書いてきましたが、ハイレベルなプレッシャー下での攻防を、普段の練習でレベルアップしなければ、対応できません。パスの精度、フォローとサポートとフリーラン、フィジカルコンタクトの強さ・連動したプレッシャーの強さを全体的に向上させないと、優勝を目指すのは難しいでしょう。
それ以上に、危険な場面ではとにかく大きくクリアすることを徹底することも重要です。
大きな勝利ではありましたが、試合を通して学んだ教訓をこれからに活かしてほしいです。
第一は組織的でフィジカルコンタクトも強い守備力、次にカウンター、最後にパス攻撃の優先順位で、引き続きレベルアップに期待します。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント