逆転勝利でルヴァンカップ2連勝。ハイライトで振り返ります
交代選手が活躍し、見事逆転勝利を飾った模様。素晴らしいですね。
試合全体は見ていないので、ハイライトで気になったところを書きます。
最初の広島のチャンス:グランパスの下がりすぎる悪い癖
最初の広島のチャンスのシーン。グランパス守備の悪いところが凝縮されています。
全員がゴール前に下りすぎ、中盤の守備網が消滅しています。長年の課題です。
失点にはなりませんでしたが、広島の選手3人に対し、ペナルティラインより低い位置に7人が下がっています。
広島の中盤の選手はフリー。相手選手がレベルの高い選手だったら、あるいは的確に走り込まれたり、繋がれていたら、失点してもおかしくないシーンでした。
失点シーン:WB甲田は明らかな起用ミスでは?
左サイドの甲田らがボールをロストしたシーン。この後の守備のゆるい甲田達、潰しに行かずに下がるだけのDFライン、戻りきらない逆サイドと守備組織が崩壊しています。
そもそも、一番の問題は、守備も重要なWBに甲田を起用したことでは?
昨年の右WBと比べると、吉田は当然リーグトップクラスの守備力でした。
相馬は攻撃メインの選手でしたが、直感的な危機察知力とチェックのスピードと馬力がありました。
対する現時点での甲田は、完全に守備力が低い、攻撃特化型の選手です。
攻撃的なポジション以外での起用は、危険過ぎると感じます。
森下の得点シーン。森下の努力と、3人の連動した動き
米本の縦パスから、森下の得点につながるシーン。
左サイドからのシュート練習をしていた森下
この試合前に、永井とシュート練習をしていた模様。課題があれば、即練習して解決していくところが、森下の良いところです。
永井の「パワーいらないから」が真実です。
Jリーガーの筋力があれば、的確にミートすれば強いボールは蹴れます。
そして、ゴールは想像以上に広い。コースに適切に蹴れれば、得点の確率は確実に上がります。
クロス、アーリークロス、サイドチェンジも練習して、代表を目指してほしいところです。
縦パスに連動した動きがハイライトか
私がもう一点、とても良かったと感じたのは、米本が縦パスを出した瞬間に、森下が縦へ走り込んだこと。さらに、パスを出した米本も縦に走り込み、途切れない攻撃を目指したことでした。
俗に言う、「3人目の動き」が実行されていたことです。
永井の正確な逆転ゴール、米本のスルーパスとの連動性
逆転ゴールも、米本の正確なスルーパスから、永井のDF裏を取る動き出しと正確なシュートが見事でした。
相手パスコースを塞ぎ、トラップミスを誘った米本の適切なポジショニングから始まりました。
そしてボールを運び、裏を狙った永井に最高のスルーパス、正確に決めた永井も素晴らしかったです。
米本がボールを運んでいるときに、森下も快足を飛ばしゴール前に走り込んでいるところも見逃せません。
小言も一つ。このシーンで、なぜDFラインはあんなに低いのか?
ボールロストから米本がボールを奪い返すシーンまで、DF中央の2人が非常に低いポジショニングでした。
攻撃面、守備面、どちらから考えても、意味のないポジショニングとしか考えられません。
このあたりの組織的な連動性、チームとしての規律は早期に構築すべきだと感じました。
難敵相手の勝利。選手層の厚さが有利に働いたか
難敵、サンフレッチェ広島に逆転勝ち。レギュラークラスを後半に一気に投入できる選手層の厚さが活きた試合だったかもしれません。
米本の代役を見つけておきたい
試合を通して見ていないので何とも言えませんが、現状、名古屋のゲームメイクを一手に引き受けている米本不在時に、誰が、あるいはどうやってゲームを作るのか?は大きな課題だと感じます。
稲垣、長澤は守備力で強みを発揮するタイプで、ゲームメイクは一歩劣ると感じます。
吉田温紀の覚醒に期待していたのですが、ここまで登場せず。
グランパスの普段の練習の質が低過ぎて、選手、特に若手の成長を阻害していないか?普段の練習内容がわからないので完全な憶測になってしまいますが、心配しています。
森下と同等に縦に強いWBも必要か
WBとして、縦への推進力に長ける森下と同等の存在も欲しいところです。
内田、和泉、野上、いずれも縦への速さが不足、あるいはフリーランが不足しています。
FC東京戦?だったか、マテウスが森下のオーバーラップを予想し縦にパスを出した場面。その前に選手交代でポジションチェンジがあり、右WBが森下ではなく、野上だったので、誰も縦に走っていなかったシーンが象徴的でした。
その後、森下とともに左サイドに移ったマテウスが気持ちよさそうに森下とプレーしていました。
5バックを敷くシステム上、WBは縦に走って攻撃に関与することが必須だと感じます。
森下の決定機、FC東京戦のチャンスと何が違ったのか?
こちらにも触れておきましょう。FC東京戦との違いです。
相手DFの状況ももちろん違いますが、一番大きいのは、森下のポジションの違いと、森下が右利きだということです。
右利きは左サイドからのシュートは狙いやすい。逆に右サイドからのシュートは狙いにくい。
ナチュラルにカーブするシュートは、蹴りやすいのです。俗に言う、カーブをかけて巻くシュートです。
この試合、森下は蹴りやすい左サイドからのシュートでした。FC東京線は、逆に蹴りにくい右サイドからのシュートでした。
とは言え、一番重要なことは先に書いた、練習してキックの精度を上げたことだとは思います。
いい結果が続いた序盤。気を引き締めてさらなるレベルアップを
リーグ戦については、対戦相手にも恵まれ、ルヴァンカップでは選手層の厚さもあり、好結果が続く名古屋。リーグ戦で強豪との対戦が集中する4月以降が最初の正念場です。
ここまで、選手個々の能力に頼りがちな戦いになっていることは否めません。
この先は、組織力を高め、戦術的・戦略的な強みを作らないと勝ち続けられないと感じます。
クラブとしての姿勢、監督・コーチの方向性、そして普段の練習の方向性と質をどれだけ高めるか?
ここにかかっていると思います。
週末の新潟戦に期待します。決して侮れないチームだと感じます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント