総括:実力通りに敗戦。リーグ優勝には監督の力が必要
今回も記録用に簡易版です。
選手の個の力、という点では、おそらくJ最強の神戸と対戦し、シンプルに力負けを喫した試合でした。
スタメンの両WB、内田と中山を見た瞬間に、「守り切れるのか?」と不安になりましたが、予想通り両サイドの守備がもろく、失点は時間の問題でした。
1対1のフィジカル部分を重視しての起用だったのでしょうか?それでも、強い相手にまずは守備を重視するというセオリーから完全に離れた上での完敗、擁護できません。
もしかしたら、天皇杯をいったん重視したメンバーで戦った可能性もあります。そうであれば、一長一短ではあったと感じます。
チームとしての戦い方としても、高めの位置からプレッシャーをかける神戸に対し、相変わらず低い位置でパスをつなごうとして、そこで狙われてボールを奪われるシーンが目立ちました。
相手を見て、状況を見てどういうサッカーをするべきか、少なくともどういうサッカーをしてはいけないか?この部分のレベルを上げることが最重要です。そこが徹底できていません。
特に、囲まれるとプレー精度が極端に下がる椎橋に、パスを出してしまうシーンが目立ちました。後半左WBに入った和泉がパスしてしまうシーンが何度かありましたが、和泉の判断で危険を回避してあげる必要があったと感じます。明らかに狙われていました。椎橋については、囲まれていたら最優先はシンプルにリターンを選択し危機回避できるようになってほしいです。それも厳しいなら相手DFライン裏へ蹴り出してしまって問題ないです。
また、原のクリアのレベルが低い点も、ずっと続いています。一時期の稲垣もそうでした。原の場合は、クリアがただ上に高いボールを蹴るだけ、になってしまっています。
今日の神戸相手ならば、余裕がなければサイドに蹴り出してOKでした。プレーを切って守備を整えることを優先してほしかったです。また、クリアについては多くの場合、意に反して高く蹴る、になってしまっています。そうではなく普通に味方ゴールから遠くへ蹴るように矯正が必要です。インサイドキックで正確に当てに行くことは間違ってないのですが、その時のボールに当てる角度が悪いのでしょう。場合によってはインステップキックを使った方が原には合っているのかもしれません。早急に対応しておいてほしいです。
守備という点では、右サイドの原・内田、あるいは、原・中山の組み合わせでは、強い相手の場合の守備力がやはり気になったので、本当に力のあるチームとの対戦では、野上・原を選択してほしいです。左は、徳元か小野です。あるいは、守備力の高い和泉をWBに回すべきでしょう。
この週は、下位のチームが負け、上位のチームが勝つケースが多かったです。リーグ戦の半分が消化され、順位表がチーム力を正しく表し始めた印象です。
そう考えると、グランパスは下位の真ん中、ここが適正な位置なのでしょう。かけている資金から考えるとありえない状況ですが。
明らかにコーチングスタッフの能力が色濃く反映されていると感じます。
来年度はこの部分をしっかり改善をお願いします。そして、そのためにも、今年は何としてでも残留が必須です。
今日の清水戦、最低でも勝ち点1が欲しい試合です。
2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント