25J15【名古屋グランパス vs ファジアーノ岡山】0対0、互いに決定打を欠きドロー

グランパス

実力が拮抗した試合。最後まで福岡の守備を崩せず

前節は清水のゆるい守備に助けられ快勝しましたが、さすがに福岡の守備は固く。

最後まで得点できずにドローで決着です。名古屋も危ないシーンもあったのもの、何とか無失点でしのぎ切りました。互いに実力通りの試合内容と結果だったと感じます。

勝ち点は試合数と同じ15を維持。

暫定順位は17位ですが、名古屋より下の3チームは全て試合数が名古屋より少なく、予断を許さない状況です。

ここからも、しぶとく勝ち点を稼いでいく必要があります。

スタメン:中二日でも前節と同じメンバー

勝った時は動かさない、長谷川監督らしいスタメンです。

GKがピサノ、DFは佐藤、三國、原、ボランチに稲垣、椎橋、WBに内田と徳元、FWはマテウスと永井。

連戦続きでの中二日。それでも、選手層が厚いため、各選手の疲労度は、他のチームよりはマシな状況かもしれません。

岡山のプレスに対して、低い位置からのビルドアップ。危険度は高かった

福岡は高めの位置からのプレスと守備力が持ち味のチーム。

その相手に、GKからのビルドアップを選択したのは、少し危険な選択でした。

DF陣は基本的に危なかったら早めのロングフィードを選択したため、大事には至りませんでしたが、危険なロストからピンチになるシーンは何度かありました。

ピサノはロングボールも良いものがあるので、GKからの攻撃も、基本はロングボール主体で良かったと感じます。今の名古屋には、あえて危険を冒すメリットが、低い位置からのビルドアップからは見出せません。

岡山の守備を崩し切れず。惜しいチャンスは作ったが

前節、清水戦は、清水のゆるい守備と、ラッキーなゴールと相手のミスに助けられて、絶好のタイミングで得点が決まり、快勝することができました。

しかし、さすが岡山の守備は固く、惜しいチャンスは何度か作りましたが、得点には至らず。

清水戦で3得点に絡んだ内田も、ときおりいい動きは見せるも決定的なプレーは生まれず。

交代選手も投入し総力戦で攻めましたが、無得点で試合は終了です。交代出場した山岸、中山、浅野、森島らも持ち味は発揮しましたが、岡山のGKのファインセーブなどもあり、決定打は放てませんでした。

ある程度安定した守備。原と佐藤の安定感が際立つ

守備は固い岡山ですが、さすがにタレント不足で攻撃力は高くありません。

それでも、プレスからのショートカウンターと、ルカオは強力でした。が、名古屋も守備組織が崩壊することなく、守り切りました。

いつも通りのボランチ二人のハードワークと共に、左右のDFに入った佐藤、原の安定感が大きかったと感じます。二人とも、状況判断がいいため、クリアを味方へのパスにつなげてくれますし、危険なパスによるボールロストもほとんどありません。

逆に、中央の三國は1対1ではがんばりますが、クリアが相手に渡るシーンが多すぎます。パスも精度がまだまだで、状況判断含め、大きな課題です。

また、FWだけが前から追いかけバランスが崩れることもなくなり、引いた守備でもある程度FWも守備組織に関与して守れています。とにかく、守備組織の整備が最重要です。長谷川監督はこれを4年間ずっと放置していることが最大の問題です。

それでも、開幕当初と比べると、大分、まともな戦い方ができてきたと感じます。

選手評:それぞれに持ち味を発揮。課題が見えた選手も

永井:攻守にハードに走る。裏抜けやいいプレーもあったが、疲労もあってか、らしくないミスも散見された。

マテウス:中盤に下りてのゲームメイクは効果的だった。ドリブルやパスは効果的だったが、低い位置での持ちすぎてのボールロストは危険なのでなくさないといけない。

和泉:なんどかいいプレーを見せるも、こちらも疲労もあったからか、持ちすぎて判断が遅れるシーンが目立った。状況判断を最優先させることは徹底させたい。一方、強度の高い守備はチームを助けた。

内田:目立ったシーンは少なかったが、縦に走るプレーは効果的だった。WBで出る場合は、常にこのプレーを意識してほしい。

徳元:安定したプレーを見せるも、縦に走るなど、攻撃的なプレーにやや物足りなさを感じた。ドリブルで勝負する、DF裏へ走るなどのプレーを増やしたい。

稲垣:いつも通り、試合終了までハードワークでチームを引っ張った。攻撃でもおしいシュートやチャンスにからむ。無理な判断のパスも少なかった印象。

椎橋:こちらもハードワークで中盤の守備を引き締めた。福岡の守備がゆるんだシーンではいいパスも出したが、プレッシャーがかかると危険なパスミスもあった。十分に注意したい。背後含めた状況把握の意識と、状況が把握しきれない場合の、相手DFライン裏へ大きく蹴り出すプレーの選択、これを徹底したい。

原:安定した守備と、効果的な攻撃参加、状況判断やパス精度も高く、右サイドを落ち着かせた。

三國:1対1では、ある程度高さと強さを発揮。課題は引き続き、ポジショニングや状況判断、クリアボールの精度、パス精度など。連戦が続いているが、シンプルな個人練習だけでも一気にレベルが上がるパス精度はなるべく早く改善したい。

佐藤:こちらも、ルカオに苦しむシーンもあったが、全般的には安定したプレー。攻撃面でも状況判断がよく安心して見られる。相手のロングボールを正確に味方選手にパスできる点は三國に見習ってほしい。

ピサノ:全体的には安定したプレー。気になったのは低い位置でのビルドアップを選び過ぎたところか。次節、京都のショートカウンターは強力なため、低い位置では無理につなごうとしないほうがいい。

山岸:前線である程度ボールをおさめ、チームを安定させた。相手GKに止められた超決定機を決めていればヒーローだった。チームとして、FWに合わせた得点の形をいくつか作っておきたいところではある。

中山:1対1からのクロスでチャンスを作った。縦に走るプレーでも攻撃に貢献。ただ、守備はやはり不安定。とにかく腰が高く相手に合わせた俊敏な動きができていない。また、左足のクロスは中の状況把握が不十分か。

浅野:縦への走力と、相手DF裏への走り込み中心に、終盤の攻撃をけん引した。森島とのワンツーからのシュートが決まっていれば。

森島:フィジカルコンタクトの弱さは気になったが、攻撃では浅野とのワンツー、DF裏へのロングパスなどで、ゲームを作り、チャンスを演出した。

野上:終盤に投入。無難にプレー。クロスの精度をさらに上げたい。

岡山:持ち味は発揮した試合。攻撃のタレントが必要か

持ち味の固い守備は十分に発揮した試合でした。

奪ってからのショートカウンターと、ルカオという武器もあり、一点でも得点できていれば勝っていてもおかしくなかったです。

連戦での苦しいやりくりの状況でもありましたが、やはり、確実に残留するには少し心もとないかもしれません。

今の守備組織を崩すことなく、攻撃で違いを作ることができるタレントがあと、一人、二人取れれば、安定した結果が残せそうです。

未だ残留争い真っ只中。ここからは強敵との連戦が続く

引き分けで、無事勝ち点1は獲得。

チームの戦い方もある程度安定してきた印象です。

しかし、次節は京都。守備に不安のある、内田、中山の両WBはこの試合で苦しい場面が訪れると予想しています。

また、低い位置からのビルドアップも、奪われてショートカウンターで一気に失点につながりかねません。稲垣、椎橋は特に、状況把握が不十分な場合はクリアを徹底してほしいです。

ピサノについても、今日のように後ろからつなぐと危険につながるので、基本はロングボールを選択すべきと感じます。

京都は中三日、FWに負傷者も出ているようなので、うまく戦えば、引き分け以上の結果になるチャンスはあるはずです。

とにかく、失点しないことを最優先にしたゲームプランが最重要だと感じます。

チームの皆さん、お疲れ様でした。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント