グランパス

24L②【名古屋グランパス vs 大宮アルディージャ】2対0、ルヴァンカップ ハイライト

ルヴァンカップは今年もハイライトです。試合を通して観ていませんが、J3のチームとはさすがにチーム力の差が大きかったようです。名古屋が強かったというより、大宮とのチーム力の差が大きかった、がおそらく正解のようです。さすがの決定力を見せたパトリ...
グランパス

24J8【ジュビロ磐田 vs 名古屋グランパス】0対1、前半の1点を守り抜き、貴重な勝利

前半は今期最高の出来で先制するも、まさかの先制点の倍井が退場。後半、スタミナを維持して守り切れるかどうかの勝負でしたが、ギリギリで守り切り、貴重な勝ち点3。前半の攻撃、後半の守備と、見どころの多い試合になりました。チームの皆さん、お疲れさま...
グランパス

【名古屋グランパスは進歩しているのか】長谷川監督3年目

前回のブログでは、福岡戦を今年最も良かった試合で、未来が見えたと書きました。福岡戦レビューこちら良く書きすぎたと反省しています。今年の試合の中では、一番良かったし、個人的に希望している戦い方に近かったとは感じました。では、長谷川監督の3年目...
グランパス

24J7【名古屋グランパス vs アビスパ福岡】0対0、個人的には今期最高にして未来の見えた試合

前半から、やや高めの位置からプレッシャーをかけた試合。不完全ながらも、組織的に連動したアグレッシブな守備、そしてダイレクトパスを多用した攻撃と、個人的に私が名古屋に期待したいプレースタイルが見られました。とはいえ、試合全体を見通せば、福岡が...
グランパス

24J6【コンサドーレ札幌 vs 名古屋グランパス】1対2、内容で劣るも、DFライン裏を突いて逆転

試合内容は組織力で明らかに勝る札幌が優勢。先制を許すも、札幌DFラインの裏を突き、逆転。これもサッカー。3連勝、選手の皆さん、お疲れ様でした。降格をしないことは、絶対条件です。前半:中途半端な名古屋に組織力で勝る札幌が先制連戦のため、名古屋...
グランパス

24J5【名古屋グランパス vs 横浜Fマリノス】2対1、決めきれなかった横浜が招いた逆転劇

前半から、山岸、ハチャンレと主軸が負傷交代する展開。自陣ゴール前に引きこもり、横浜の猛攻を何とか凌ぎハーフタイムへ。明るい未来は見えませんでしたが。前半の横浜の猛攻をゼロで凌ぎ切ったことが逆転を産んだ前半は、とにかくストレスが溜まる展開でし...
グランパス

【グランパス、攻撃をどう構築するのか】

これまでは、主に守備面についてばかり書いてきました。 → 長谷川監督采配の謎じゃあ、攻撃はどうするのだ、ということで、今回は攻撃について書きます。チームとしては、全選手が連動したパス攻撃を目指してほしい攻撃に関しても、これまでも書いてきまし...
日本代表

【日本代表 vs 北朝鮮代表】1対0、緊張感の続く試合を見事に勝利

互いにバチバチにぶつかり合う密度の濃い試合。三苫、伊東という飛車角抜きにも近い状態でしたが、それでも地力に勝る日本が勝利です。試合終盤の北朝鮮の猛攻を、DF陣がしっかり跳ね返す時間帯はハラハラしましたが、全体を通せば勝つべくして勝てた試合で...
グランパス

【名古屋グランパス:長谷川監督采配の謎】

先日は、長谷川監督就任時のグランパスの状況などについて書きました。 → 【名古屋グランパス、開幕3連敗無得点】長谷川監督就任当時を振り返る今回は、長谷川監督の采配で気になる点を書こうと思います。築き上げた守備組織を自ら破壊して攻撃を構築する...
グランパス

24J4【柏レイソル vs 名古屋グランパス】0対2、幸運に味方された名古屋が初勝利

3連敗、さらに無得点と開幕から失速が続きましたが、とうとう初勝利です。柏DFの油断をついた永井の初得点や、相手シュートがことごとくゴールポストに阻まれるなど、幸運が大きく味方してくれました。アグレッシブな守備からの速攻。ハードワークが引き寄...