グランパス

【名古屋グランパス、開幕3連敗無得点】長谷川監督就任当時を振り返る

10年ほどの空白期間のあと、私がJリーグ観戦に戻ったのは、マッシモ終盤からです。その頃から、名古屋のサッカーのレベルは決して高くありませんでした。そしてそれは、Jリーグ創設当初から、あまり変わっていません。いい選手といい監督がそろった短期間...
グランパス

24J3【アルビレックス新潟 vs 名古屋グランパス】1対0、一枚上手の新潟に敗戦

勝つ可能性がゼロではなかったと感じます。しかし、多くの局面で新潟が上回っていた印象です。後半に1点を決められ、名古屋、順当に敗北となりました。各選手のハードワークと、組織的連動性レベルの低さ選手のハードワークは見せ、ある程度拮抗した戦いは見...
グランパス

【2024、開幕2試合から見た名古屋グランパスの問題点】

昨年は、開幕試合がひどすぎて、3回にわたりブログを書きました。今回も、書かざるを得ない、ということで書きます。町田戦のレビューはこちら選手の入れ替わり、組織的連動性のレベルの低さ、球際の弱さ流出した主軸選手。追い打ちをかける負傷離脱監督就任...
グランパス

24J2【名古屋グランパス vs 町田ゼルビア】0対1、町田完勝!

久々に書きます。名古屋グランパス、開幕2連敗。一昨年から書いていますが、監督交代の判断が遅すぎると感じます。代表チームのようなスタメン。積み上げを自ら投げ捨てる初戦の鹿島戦から感じましたが、根本的に選手が入れ替わり過ぎです。今日で言えば、右...
グランパス

23J32【名古屋グランパス vs 湘南ベルマーレ】1対2、鳥栖の組織力の前に名古屋完敗

遅れましたが、湘南戦です。優勝がなくなり、来シーズンへ向けて組織力の向上の兆しがほしい、終盤戦でしたが、残念な結果となりました。総括:組織力の差で完敗。来シーズンへの不安は高まる互いに高めの位置からプレッシャーをかける展開。この日の立ち上が...
グランパス

23J31【名古屋グランパス vs サガン鳥栖】1対1。一人多いアドバンテージを名古屋活かせず。

前節のガンバ戦、久々の勝利でしたが、組織力という面では十分なものは見せられませんでした。残り試合、来シーズンへ向けて改善が見られるのかどうかに、引き続き注目していきます。総括:互角の戦いも、鳥栖のレッドカードで名古屋の試合へ、しかし結果は互...
グランパス

23J30【ガンバ大阪 vs 名古屋グランパス】1対0

久々のリーグ戦。来期へ向けて、組織力の向上の兆しが見えるかどうか、残り試合はここに注目でしょうか。不調が続くガンバとの一戦、勝利も求められます。総括:セットプレーからの得点を守りきり、名古屋がしぶとく勝利。不調の名古屋と、こちらもシーズン通...
グランパス

23J29【サンフレッチェ広島 vs 名古屋グランパス】3対1、組織力に勝る広島が逆転勝利

先週の札幌戦、ブログを書きませんでした。試合はまた見ておこうと思います。今シーズンは、優勝に値するチームへと成長できるかどうか、そこが焦点です。森島の古巣、サンフレッチェとの因縁の試合となります。稲垣・野上など広島から移籍した選手は多いです...
グランパス

23J27【アビスパ福岡 vs 名古屋グランパス】1対0、組織的連動性・運動量・強度に勝る福岡の勝利

総括:チーム力に勝った福岡が順当に勝利。名古屋に足りないものは何か福岡の強さが目立った試合でした。特に前半は福岡の試合。全体的に、少しずつ名古屋を上回った印象です。後半は名古屋が運動量を上げ、高めの位置からプレスもかけやや優勢な時間帯も作り...
グランパス

23J26【名古屋グランパス vs 横浜FC】1対1、組織力で勝った横浜FCが同点に持ち込む

天皇杯を含めて3連敗の名古屋、ホームの試合で悪い流れを止めたいところです。勝てない試合が続いていますが、組織力を中心に、少しずつ、各部分のレベルを上げていくしかありません。間違ってはいけないのは、名古屋が勝って当たり前のチームではなく、本当...